少女たちは次の舞台へ

 

ーー列車は必ず次の駅へ。

  では舞台は?

  少女たちは?

 

 

少女歌劇レヴュースタァライト

トップスタァを目指し、歌って、踊って、奪い合う、運命に翻弄される舞台少女たちの物語。

その劇場版が公開から8週目に突入したにも関わらず、上映館の殆どが毎日のように満席状態となる程、とんでもない話題となっています。

自分が最初に観に行ったのは3週目の時で、Twitterで「劇場版レヴュースタァライト(以下劇スタ)がヤバイ」という口コミがジワジワと拡がりつつある頃でした。

自分はテレビシリーズを地上波放送してた時に録画で観ていたのですが、その完成度の高さから続編というものにそこまで期待を寄せていませんでしたし、その後劇場公開されていた総集編「ロンド・ロンド・ロンド(以下ロロロと略称)」も観に行ってなかったので、今回の劇場版も公開3週目の頃に友人から「観に行った方が良い」と言われるまで、観る予定は立ててませんでした。

 

正直、3週目というタイミングで友人から声をかけてもらって、良かったと思いました。

なぜなら、これを1週目から観ていたら、自分はこのブログを書いている8週目までに何回足を運ぶことになっていたか、分からないからです。

 

誇張抜きに、ここ数年間で観たアニメ映画の中で、3本の指に入るレベルで傑作でした。

(ちなみに、あとの2本は「この世界の片隅に」と「劇場版若おかみは小学生!」です。あくまで個人的なチョイスです)

 

   f:id:DragonP:20210728001739j:image    f:id:DragonP:20210728001742j:image

 

 

幾原邦彦氏のお弟子さんこと、古川知宏氏が監督というのは、劇スタもテレビシリーズと同じなので、観る前は「まぁ蛇足に感じるかもしれないけど、あの監督ならある程度は面白いもの作ってくれるだろうし、退屈はしないだろうなぁ」くらいに考えていました。テレビシリーズくらいの作風なら「輪るピングドラム」の時ほど鬱になったりしないだろうし、とか割と余裕ぶって映画館の席に座り、そして……気づいたら、あっという間に2時間が過ぎ、あまりの衝撃にすぐには席を立てませんでした。

感情が全く追いつかず、気づいたらエンドロール。

あの膨大な情報量を、尺が足りずに早回ししているわけではなく、しっかりと無理せず綺麗に2時間で収めているというのは、初見の時点で理解しましたし、その技術力にただただ感激しました。

こんな化け物じみた演出と構成のアニメ映画を、自分は何年振りに観ただろうと。

ふと比較対象として頭に浮かんだのは

新世紀エヴァンゲリオン Air/まごころをきみに(以下旧劇エヴァと略称)」でした。

 

自分は小学生の頃にエヴァと出会い、それから旧劇エヴァ、新劇場版シリーズと、この歳まで追いかけて観てきた者で、エヴァという作品にコンテンツとしてハマっているわけではありませんが、それなりに考察等も立てて楽しんでいたくらいには、思い入れがあります。

ただ、自分が考察だの何だの楽しんでいたのは旧劇エヴァまでで、新劇場版シリーズからはただ観るだけに徹していました。

理由は簡単で、エヴァという作品がコンテンツとして有名になった為、多くの人に観てもらえるように昔の作風からある程度色んなものを削ぎ落とす必要があり、その削ぎ落とされた部分が、自分が子供の頃エヴァを好きになった理由だったからです。

では、何を削ぎ落とされたのか。

それは、旧劇エヴァで特に顕著だった、観る人を選ぶ描写と演出の数々です。

劇エヴァまでの、一見何の意味があるのかも分からない謎な台詞や演出の数々が、自力で考察していくと次第に理解が深まってゆくあの感覚が、自分の中での「エヴァの面白さ」だったんですけど、

新劇場版シリーズは、ただの設定的な後出しばかりで、いくら考察してもテーマ性やキャラクター性とは一切無縁な要素ばかりで、描写や演出もSF作品としては一級品でも、旧劇エヴァまでにあった良い意味での演出的な難解さが、新劇場版シリーズでは感じませんでした。

新劇場版シリーズが嫌いという話ではないです。やはり集大成というだけあってシン・エヴァはその後出し設定のいくつかも解決して、綺麗に〆てくれましたし、いちファンとしては十二分に楽しんで観れました。しかし、あの清涼感を果たしてエヴァに求めていたか…というと、おかしな話「否」なんですよね。なんなら謎も伏線もそっちのけで、旧劇エヴァのような気持ち悪いエンディングでも、自分は構いませんでした。

しかしそうはいかないのが、コンテンツとして人気になった作品の性(さが)なんですよね。

NHKのドキュメンタリーで、庵野秀明氏も

「最近は謎を魅力とは思われない」

という旨の発言をなさっていましたが、要するに分かりやすさを求められる風潮に、庵野氏が合わせてくれたわけです。

良いことだと思います。それで実際、面白かったことには変わりないですし。

しかし、自分はやはり「エヴァの中でどの映像作品が1番好き?」と問われれば、旧劇エヴァと即答します。

あの演出的な難解さと、きちんと考察できるように情報が散りばめられていた台詞や描写の数々が、エヴァの醍醐味だった。自分はエヴァにSF要素を求めていたわけでは無いし、後付け設定を加えるにしても、もっとテーマ性に関わるような心理的な要素の強い設定や演出を求めていました。

シン・エヴァを否定する人の意見もいくつかTwitterやブログ等で拝見しましたが、正直どれも良く分かるんですよね。

コンテンツとしての「整地」は大事なんですが、その為に振り落とされたものも本来の面白さで、それが好きだった人もいるわけです。そして、その振り落とされた要素が好きだった人たちは、自分含め恐らく「アニメの表現力の限界」というものに魅力を感じている、良い意味で希少なオタクたちなんですよ。

別に自分たちのことを「アニメにこだわりのある選ばれし者」とか、そんな風に思ってるわけじゃないです。むしろ世間的に気持ち悪いとハブられる人種ですw

 

 

さて話はレヴュースタァライトから逸れてしまいましたが……その過去のエヴァ作品で個人的に醍醐味と感じていた

「奇抜過ぎて初見では理解不能でも、考えを巡らせればキャラクター性やテーマ性に直接関わっていることが分かってくる、難解な演出や台詞の数々」

それを、劇スタで味わったんですよね。

 

言葉で説明しても全く理解されない表現の数々。

初見では意図を把握しづらい台詞。

それでも、面白いと思わせる力が、あの劇場版には確かに存在しました。

作風はまるで違えど、楽しみ方は旧劇エヴァを初めて観た時と、ほぼ全く同じだったんですよね。

初見では置いてけぼりにされ、しかしこちらに考察させるような構造になっているが為に、劇スタに至るまでのシリーズを観直し、再度映画館へ足を運ぶ。

「なんかよく分からんだけど、凄かった」という意見も多く、そこで終わってる方もいると思いますし、それで全然オッケーなんですけど、自分はそういうわけにはいきませんでした。ちなみに自分は3週目から鑑賞し、この文章を綴っている時点で6回鑑賞してきました。まだまだ観足りないですね。

 

この劇場版公開のタイミングで、公式がYouTubeにてテレビシリーズを無料配信していたのも大きかったです。自分は劇スタを初めて観た後、この無料配信で5回以上テレビシリーズを周回し、ロロロはBlu-rayを買って観ました。

この短期間で相当狂った時間の費やし方をしたなと自負していますが、劇スタの凄いところは、その本編内容は勿論のこと、観終わるとテレビシリーズの見方が変わるんですよね。特に「愛城華恋」に対する見解が深まり、以前観た時はなんの変哲もないと思っていた描写も、劇スタ観賞後は色々考えながら観るようになってしまいました。

ロロロも劇スタの後で観る形になりましたが……正直「総集編」というタイトルに敬遠して、劇場に行かなかったことを、若干後悔しています。大場なながメインの追加カットがある、なんて知っていれば足を運んでいたんでしょうけど、ロロロ自体今回の劇スタみたいに流行っていたわけでもないですし(やはりそこはどこまでいっても総集編ゆえと言いますか)…だから普段からレヴュースタァライトというコンテンツに耳を傾けていなかった自分が、追加カットの情報を手に入れるのは無理だったので、後悔なんかしても仕方ないんですけども。

劇スタの冒頭や、序盤のひかりの言動を理解する上でロロロは確かに履修必須でした。

しかし、それはあくまでテレビシリーズと劇スタを繋げる役割がロロロにあるというだけで、劇スタを語る上でそこは二の次で良いレベルのネタですし、故に視聴順に囚われることなく楽しめるようになってるのが素晴らしいんですよね、このレヴュースタァライトというアニメ作品群。

 

それにしても、この奇抜な演出の数々がここまでの反響を呼ぶとは驚きました。

先程、作風は違えど旧劇エヴァと同じ理屈で、自分は劇スタが好きという話をしましたが、

奇抜さのベクトルの「大きさ」は同じくらいでも「向き」が違うんですよねw

ベクトルの向きが、旧劇エヴァはマイナスに、劇スタはプラスに吹っ切れているわけです(とはいえ双方、それぞれプラスとマイナスに捉えれる部分があるのも素晴らしいところ)。

なので驚いたとは言いましたが、爽快感がある劇スタが口コミで存在が広まり、今に至るのもまぁ納得できるところはあります。

別にレヴュースタァライトに限らず、映画館に足を運ぶ大抵の人は、観た映画の内容を理解してないことの方が多いですからね。オタク、非オタク問わず。

特に最近は鬼滅の刃等をきっかけにアニメ作品にアンテナを立ててる人も多いでしょうし。

とはいえ、(良い意味で)ライト層なアニメ視聴者が、あの奇抜な劇スタをそう何度もリピートするとは到底思えないので、今でも上映館の席を埋めているのは、元からコンテンツとしてレヴュースタァライトにハマっている人か、自分みたくいちアニメ作品として好きになり、研究したいって人がリピートしている結果だとは思いますけどw

 

長々と面倒臭い話をしてしまいましたが、まだ本編の話をしていませんでした(苦笑)

感想は勿論、劇スタを観ていて色々と気づいたことがあり、それがもうホント毎日のように頭の中をグルグル巡っては、また観に行きたくなって……をひたすら繰り返していて、流石に一旦まとめようと思ってコレを書いているわけですが、

以下の項目に分けて、色々書き殴っていこうと思います。

 

・塔を降りる時

・皆殺しのレヴュー

・怨みのレヴュー

・競演のレヴュー

・狩りのレヴュー

・魂のレヴュー

・愛城華恋

・トマト

項目が多い()

本当にこの映画、2時間ぶっ続けで語れるところばかりなんですよね。

とはいえもう公開から8週目。Twitterを漁れば誰かが既に語ってそうなことばかり書き殴る感じになりそうですが、この自分の頭の中で渦巻く情報の波を、一度外に出して纏めたいので……

ここからネタバレのオンパレードで本編の内容に触れていきます。

めちゃくちゃ長い上に、表現が稚拙だったり、なんか文章がおかしくなってたりするかもしれませんが、もしお時間あれば、この作品にぶつけたい私の感情に、どうかお付き合いいただければなと思います。

 

 

 

 

塔を降りる時

 

ロロロの追加カットにて、なながひかりを地下オーディション会場へ呼び出すシーンがありました。ロロロのエンドロール後のひかりのシーンを見ても分かる通り、あそこから劇スタのアバンタイトルへと繋がるわけですが、この時のななとひかりの立場、そしてひかりが呼ばれた理由を整理します。

まず、なながワイルドスクリーーーンバロック(以下wsbと略称)の裏方……脚本兼監督として立ち振る舞っていることは、ロロロでの彼女の言動から分かります。

wsbは、我々観客たちの熱によって生み出された、いわばスタァライト公演エキシビジョン。

その幕を開ける為には、フローラとクレール、そして女神たちが星摘み(星罪)の塔を降り、それぞれが新しい未来へと進まなくてはなりません。

この裏方の動向と並行して、クレール役であるひかりには、ある悩みがありました。それは、華恋の演者としての成長に対する、自分への恐怖。ひかりが華恋の芝居に見惚れ、華恋のファンになってしまいそうになった(演者として隣に立てなくなる)ことに恐怖を抱いていたことが、劇スタで明かされています。そしてひかりは、華恋から距離を置くことを選び、再びロンドンへ行ってしまうのですが…このひかりの行動をメタファーとして描かれたのが、劇スタのアバンタイトルになるわけですね。

ここで、ある疑問が生じます。

 

それは、アバンタイトルはwsbではないのか?ということです。

どういうことかというと、ロロロにてななに呼び出されたひかりでしたが、どうやらwsbという演目を行うということを知らなかった、知らされていなかったみたいなんですよね。現に劇スタのキリンが地下鉄でひかりを迎えに来たシーンにて、ひかりがwsbという単語を初めて聞いたような口ぶりでしたし、そもそもwsb自体「皆殺しのレヴュー」を開幕の儀としています。

 

これを考える上で、まずwsbという造語の意味について考える必要があります。

wsbとは「ワイドスクリーンバロック」と「ワイルド」を掛けた造語で、これは皆殺しのレヴューの時に流れている「wi(l)d-screen baroque」という曲名からも分かります(まぁワイドの綴りはwidではなくwideですが)。

ワイドスクリーンバロックという言葉をざっくり説明すると、目まぐるしい程のアイデアに溢れたSFというような意味で、劇中のレヴューシーンを見ての通り、テレビシリーズ以上に外連味の効いたアニメ作品ならではの内容になっていました。

そしてワイルドは「野生的な」という意味で、これは劇中でキリンから言及された「トップを目指して渇き、飢えている舞台少女」を表していると考えられます。

つまり、この二つの単語を混ぜ合わせて「トップスタァを目指す少女たちによる、時間や空間、ありとあらゆる常識を越えた舞台」という意味がwsbという造語に込められていることになるわけですね。

 

で、先程の疑問に戻るのですが…アバンタイトルでの華恋とひかりの戦いは、渇きや飢えを潤す奪い合いでは無いんですよね。どちらも既にトップスタァを経験していますから座を奪い合う必要はありませんし、更に言えば、テレビシリーズの最終回にてトップスタァの座をひかりから奪った華恋ですが、それにより華恋はひかりとスタァになる運命を叶えたので、華恋は恐らくこの時トップスタァのキラメキを使い果たしています。

つまりあの劇スタのアバンタイトルでの掛け合いは、奪い合いの精神であるwsbという演目のテーマに沿っておらず、トップスタァのキラメキを失った2人が、再び渇き飢える舞台少女に戻る為に塔を降りるという儀式のようなものだったのではないでしょうか。

ただ形式上、トップスタァのキラメキが無くなったとはいえ、オーディションの最終的な勝者が華恋だったので、フローラと対を成すクレールの役を演じたひかりが、華恋のボタンを弾くことで、トップの座から下ろす必要があったのではないかと考えます。

これでひかりが華恋に勝利しても、華恋にトップスタァのキラメキは残っていませんから、奪ったことにならず、ひかりがトップスタァになることもありません。故に劇スタのアバンタイトルでの出来事はwsbの前準備という扱いになるのではないでしょうか。

 

……ただ、またここで疑問が浮かび上がります。

塔から降りて「渇きと飢え」を満たそうとする舞台少女に戻ったひかりも最初からwsbの参加者になるはずなのでは?ならば何故ひかりはwsbのことを知らなかったのか?

 

ここでポイントになるのが、ひかりの葛藤なのだと考えます。

ひかりは「華恋のファンになってしまう」という自分への恐怖をきっかけに、華恋から離れるべく聖翔を自主退学、ロンドンへ移住することを決めます。そしてその行為を、劇スタのアバンタイトルでの出来事(wsb前準備)に重ねている…ということは前述しましたが、

このwsbの前準備によって、ひかりは「華恋への執着を断ち切った」と、自分を納得させたのではないでしょうか。

wsbに参加するまでもなく、この前準備を完了することにより、自分は未来へ進める。だからひかりは、ななやキリンからwsbの概要を聞くこともなく、前準備の手順だけ聞き、遂行した後、すぐにロンドンへ発ったのだと考えます。

 

 

時系列で纏めますと

 

観客の声に応える為キリンとなながwsbを企画

その前準備として、100回聖翔祭にてトップスタァのキラメキを使い果たした華恋をトップスタァの座から下ろすべく、スタァライトでの役的にも、ロンドン行きを決めた時期的にも、都合が良かったひかりに、ななが声をかける。

ひかりがななとキリンの企画の、前準備に参加することを承諾。

(ひかりはそこで華恋への未練を断ち切り、ロンドンへ発つ為、wsbの概要を聞かなかった)

※ここまでがロロロの内容

ひかりがwsbの前準備を実行し、華恋をトップスタァの座から下ろす。この時、既に華恋はトップスタァのキラメキを失っている為、ひかりへのキラメキの譲渡が発生しない=トップスタァ不在の状況が完成する。

自身の役目を果たし、未練を断ち切った(つもりになっている)ひかりはロンドンへ移住。

 

……といった流れになるのが、ロロロから劇スタのアバンタイトルまでのお話だったということになるのではないでしょうか。

 

 

 

皆殺しのレヴュー

 

電車に乗り、華恋たちが新国立の見学会に向かう途中、突如キリンの例のBGMが車内アナウンスで流れ出し「皆殺しのレヴュー」が開演するわけですが、

このレヴューを振り返る前に、まずこの作品における電車(列車)の役割を考えてみます。

 

列車は必ず次の駅へ。

では舞台は?

少女たちは?

 

これは劇中で、ななとキリンの口から発せられるwsbという演目の最初の台詞になりますが、

列車というのは、人を決められた場所へ運ぶ乗り物であり、その列車は、レールという決められた線の上を走ります。そして、どの列車に乗るかは、人によってそれぞれ違いますよね。

向かいたい場所はどこか、そして何時に到着駅へ着くのがベストか、人はそういうことを考えながら、列車という乗り物を利用します。

つまり「列車に乗る」という行為が、その人が決めた運命へと向かう為にとるべき行動のメタファーになっており、

「列車の進む速度」が、その人が行き着く運命までの時間経過を表していることになります。

 

劇中にて、華恋たちが乗った電車は新国立という場所に向かって走っていますが、

将来そこに入団することを考えている、真矢、まひる、双葉は、駅が近づくにつれ気分が高揚し、話に花を咲かせていました。

それに対し、フランス留学が決まっていたクロディーヌが「まるでファンね」と口にします。

つまり、真矢、まひる、双葉が新国立に向かう列車に乗っているという状況が、その運命に向かって進んでいることに3人とも浮かれてしまい、新国立のファンになってしまいつつあったということを示唆していることになるわけです。

これが、この3人が皆殺しのレヴューによってななに粛清される理由にもなります。 

…最も真矢においては、皆殺しのレヴューが開演する前から、舞台少女であることの矜持をずっと胸中に秘めていたようですが。それについては、寮のリビングで香子が「今日が何の日か」をみんなに問うた時に、真矢が顔色一つ変えずに「オーディション」と答えていた辺りからも窺えます。

 

その後のシーンで、一人離れたところからみんなの会話に耳だけ傾けていた香子が「いつまでたらたら走ってるんや…」と呟きますが、これが先程述べた「列車の進む速度」が指す「運命に至るまでの時間経過」に直結する台詞になります。

香子は、双葉が自分に黙って新国立を目指すと決めたことに不満を抱いていました。香子にとって、自分から双葉を奪った新国立という場所は、忌み嫌うべき「運命の執着点」だったわけです。

つまり香子の中では、この時乗っていた列車が新国立の駅に着いてしまうという状況が、双葉が新国立へ入団してしまう未来を示唆してしまうことになり、香子はそれが納得できない。次の駅に到着してほしくない香子の気持ちが、彼女の体感時間を遅めていることにより、双葉が運命の執着点へ到達するまでの時間を無意識に長引かせているんですよね。それが「いつまでたらたら走ってるんや…」という発言に繋がるのだと考えました。

 

純那に関しては、周囲のキラメキに自信を無くし、みんなと同じ舞台に将来立つことに恐怖していたとはいえ、舞台への興味を失ったわけでは無い為、しっかりと見学時の質問をたくさん考えていました。この時の純那は、決して前向きではありませんが、元々の勤勉さが上手く不安を誤魔化し、あたかも新国立のような素晴らしい劇団へ"いつか"入団できるだろうという希望を胸に抱えているので、その場所へ迎えることに喜びを感じているわけです。なので、入団希望組と対面する席(肩を並べられない位置)に純那を座らせることにより、彼女が入団希望組と同じ高みへ進めていると"錯覚している"ことを、あの人物配置から読み取ることができます。

 

人物の配置といえば、クロディーヌも純那と同じ席に座っていました。

一見、フランス行きも決まり、進路に不安の無いように見えるクロディーヌですが、

後に「魂のレヴュー」待機中の楽屋シーンにて、真矢とのレヴューデュエット(テレビシリーズ第10話)で舞台少女として燃え尽きていたことが語られます。

加えてクロディーヌは見学会の前日、寮の洗濯室でまひると会話している際、まひるの「双葉ちゃんの(見学会で聞きたい質問の文量)はもっと長いよ。見る?」という発言に対し「遠慮するわ」と返します。確かにクロディーヌは既にフランスへの留学が決まっている身ですから、入団予定の無い劇団への質問にそこまで興味を持つ必要はありませんが、トップを目指し、日々研鑽を積んでいたあのクロディーヌにしては、随分素っ気ない反応のように思えます。あのライバル視している天堂真矢も目指す劇団なわけですから、以前の彼女であれば、もう少し目を向けていてもおかしくないです。しかし、この違和感のあるクロディーヌの反応も、既に舞台少女としての死を迎えていたことを考えると納得がいきます。

つまりクロディーヌもまた純那と同じく、みんなと同じ電車に乗り、同じ高みへと向かって進めているという"錯覚"の中にいた一人ということになるわけです。

 

そして、華恋となな。

電車内の人物の中で、あの二人が進路を決めていない組であることは、冒頭の進路相談パートで明示されています。なので2人は、このまま他のみんなと一緒に次の駅(運命)へ向かうわけには行きません。

よって2人は、電車の走るレールの分岐を変更し、真矢たちとは別のレールを走り始め、電車内から姿を消します。

 

ここで、ななに焦点を当てるのですが…

電車内から華恋とななが姿を消した後、真矢たちはレヴュー衣装に着替え、変形した電車の上で、消えたはずのななと対峙します。

舞台少女としてではなく、脚本家としてなながキャストのみんなの前に立ちはだかり、圧倒することによって、彼女たちがもう舞台少女として死んでいることを自覚させることが「皆殺しのレヴュー」での目的なわけです。

 

…さて、こうして突如始まる「皆殺しのレヴュー」ですが、このタイミングで不思議なことに、華恋と共に分岐した先の駅へ向かったななと、舞台少女としての死を告げる脚本家としてのななが存在する(ななが2人存在する)ことになるのです。これの理由を考える上で、知っておくと良いと思うネタについて触れます。

それは、舞台少女大場ななの武器である二振りの刀です。

テレビシリーズから劇スタに至るまで、劇中で発言されてはいませんが、あの刀には名前が存在します。

設定によると、二振りのうち、長い方が「輪(めぐり)」で、短い方が「舞(まい)」という名前なのですが、合わせて「輪舞」となり、ななの「ようやくできた大切な友達と、ずっと輪になって踊っていたい」という想いが、名前から伝わってきますね。同時に、輪になって踊るという意味を持つ「輪舞」が、彼女の「何度も同じ時をみんなと繰り返す」という行為を示唆しているようにも受け取れます。

その「輪」と「舞」ですが、そもそも何故ななだけ武器が2つもあるのかという話です。

レヴュー参加者の武器は、本人の性格や特性、キラメキの大きさにより、形状が決定・変化することは、テレビシリーズにてキリンの口から語られていますが、ななの場合「役者としてのキラメキ」「裏方、特に脚本家としてのキラメキ」を秘めており、それが、彼女の武器が2本である理由です。

では「役者としての大場なな」と「脚本家としての大場なな」……どちらが「輪」で、どちらが「舞」となるのでしょうか。

テレビシリーズにて、第100回聖翔祭では脚本見習いとして関わっていたり、劇スタ冒頭の進路相談では、役者か裏方か、どちらの道を進むべきか悩んでいたななですが、「狩りのレヴュー」そしてエンドロールにて、彼女は役者の道を進む運命にあったことが分かります(詳しくは後述の「狩りのレヴュー」で)。

よって、ななの中で

役者>裏方

という、だいなりが成立し、これはそのまま二振りの刀の形状にも影響しているのではないでしょうか。

つまり「輪」が「役者としての大場なな」を、「舞」が「脚本家としての大場なな」を象徴していると仮定できます。

この仮定に則って考察を進めると、本当に面白いシーンのオンパレードだったんですよね、この劇スタ。

 

それを踏まえて話を戻しますが…

wsbの開幕を飾る「皆殺しのレヴュー」が開演し、激しいドラム音が鳴り響くと同時に、大場ななが、脚本家としての自身を象徴する「舞」を片手に、真矢たちの前に立ちはだかります。そう、この時のななは役者ではなく、脚本家として立っている為、「輪」ではなく「舞」を握っているんですよね。

加えて、「舞」を収めていた鞘には、ななが好きなカエルのシールが貼ってありましたが、カエルといえばそう…第99回聖翔祭の台本にも、ななはカエルのシールを表紙に貼っていました。恐らく「舞」の鞘は、あの第99回聖翔祭の台本が形を変えたものなのだと思います。第99回聖翔祭…その脚本が書かれた台本が、脚本家としての大場ななを支えている、という構図が、刀と鞘で巧く表現されています。

余談ですが、テレビシリーズ第9話にて「絆のレヴュー」の後、一人で落ち込むななのところに純那がやってきて「忘れもの」と言いながら、ななにあの台本を渡すシーンがありましたが、テレビシリーズで鞘が一度も出てこなかったのは、なながテレビシリーズで一度もレヴューの場に台本を持ってきてなかったということを示しているのだと考えます。実際のアイテムがレヴューの舞台で形を変えるという現象は、華恋とひかりの髪飾りなど他に例があるので、台本が鞘に形を変えるというのもあり得なくはないなと思いました。

そして、この「形を変える」という現象は、常識が通用しないwsbにおいて、更に色んな考察を生むことができます。

それは…「輪」が大場ななの姿となり、華恋と共に乗り換えた方の電車に乗っていた、という考えです。

 

順を追って説明すると

 

華恋となな(の姿をした「輪」)が、電車を乗り換える

皆殺しのレヴュー開演

(レヴュー開演と同時並行で)「輪(役者としてのなな)」が華恋を見送った後、来た道を戻る電車に乗り、なな(本体)の元へ向かう

「舞」一本で戦うななの元へ「輪」が電車に乗って到着

 

というのが、本来のストーリー進行…という感じ。

華恋となな(輪)のやり取りを皆殺しのレヴュー後に持ってきたのは、アニメとしての構成を良くする為というのが最もな理由なのでしょうが、そういうメタ的な考えを抜きにしても、wsbが持つ「時間時空を超越する性質」に基づいて、時間が逆行してても問題ないと言えるわけです。

皆殺しのレヴュー開演から「輪」が届くまでの時間と、「輪」が華恋を見送り、電車で復路に着く時間も、明らかに噛み合ってませんが、それもwsbの常識外れな性質により捻じ曲げれます。

まさに、アニメだからできる、納得できる荒業ですよね。

 

「やっと来た」→「遅かったね。ちゃんと華恋ちゃんのこと送ってあげられた?役者として、華恋ちゃんの後押しできたかな?」

と読み変えることもできそうです。

 

また「輪」が後から到着するという展開も、ななの心理に基づいたものだと考察できます。

ななは華恋と同じく、進路が定まっていない子でした。故に真矢たちと同じ速度で運命の終着点に辿り着くわけにはいかず、別の電車に乗り換えたと前述しましたが、ななと華恋の違いは、定まってなくともある程度将来の道を固めてあるか、全く将来が定まっていないか、というところにあります。先生との進路相談で、ななは志望先を記入していたのに対して、華恋は白紙だったことが、その証拠です。

つまり役者としての大場ななは、真矢たちと同じ速度で電車に乗る資格が無いと考えて、似た悩みを持つ華恋と同じ電車にわざと一旦乗り換え、その乗り換えた電車の行き着く先である運命の舞台には、華恋だけ向かわせて、役者・大場ななは向かわずに途中下車したことになります。

そして、華恋を見送り、役者・大場ななの象徴である「輪」が元の身体に帰ってくることにより、真矢たちよりも後から、ななが演者として参加するという流れが生まれ、みんなよりもななが役者として遅れている、ということの暗示になっているのではないでしょうか。

 

さて、ここから皆殺しのレヴュー後半戦について語りたいのですが…

ななが二刀とも揃ったことにより、彼女の口にする言葉が、キャストとしての「芝居」と、裏方としての「指示」で入り乱れており、初見時は本当に意味不明でした。

そしてそれは、我々観客だけではなく、ななに突然刃を向けられたみんなも同じで、唯一ななの言動に対応できていたのが真矢でした。現に、なながみんなの肩掛けを流れるように落としてゆく中、最後にななと剣を交えた真矢はボタンを弾かれないまま、レヴュー終演となりましたね。さすがとしか言いようがないです。直後の決起集会で周囲に溶け込み、次の舞台のことを真っ先に考えていたのも、舞台少女の中では真矢だけでしたので、やはり彼女は格が違うのだなと改めて感じました。

そんな真矢とななの2人についていけず、激昂したのがクロディーヌでしたが、真矢とのレヴューデュエットで燃え尽きた彼女が放つ言葉は演者のものではなく、単なる八つ当たり。

「私の台詞を、無視、するなぁーっ!」

と、"台詞"と口にしている辺り、クロディーヌは自分も演者としてレヴューの舞台に立っているつもりではあるようですが、脚本家のななから

「クロちゃん、ちょっと、喋り過ぎ」

→「クロちゃん、今は真矢ちゃんと掛け合いをしている最中だから、アドリブで入ってこないで」

と、ダメ出しを受けてしまいます。

 

一方、ななにとって唯一無二の親友である純那は、初めて見るななの舞台少女としての姿と、その恐ろしさを前に、

「こんななな、知らない…」

と、なすすべもなく跪きます。

レヴュー終演後、ななの

「なんだか、強いお酒を飲んだみたい」

という芝居にも、役者としてではなく素で返してしまった純那の首から血飛沫(トマトジュース)が出る演出には、初見時本当に驚かされました。

 

その血飛沫を誰よりも先に「舞台装置だ」と理解し、慌てるみんなに「狼狽えるな!」と喝を入れた真矢も印象的で、ここでも彼女とみんなとの格の違いを感じ取れますよね。

 

何と言いますか、初見時はこのレヴュー開幕初っ端から、強烈な魔剤を飲まされたような感覚に陥りました。

ななが大好きだったというのもあり、いきなり飛び跳ねまくってみんなの肩掛けを落としまくるななの姿を見れて最高にテンションが上がったのは確かなのですが、同時にエッジの効きまくった台詞と演出の数々に、恐怖で鳥肌が止まらなかったです。

 

 

 

怨みのレヴュー

 

ただの幼馴染ではなく、主従関係にも似た付き合いの、香子と双葉。舞台に例えるならば、主役と脇役といったところでしょうか。

千華流の後継ぎとして常に脚光を浴びることを求められる香子にとって、双葉という存在は唯一心を許せる安らぎの場であり、自分のファンであり、同時に逃避先でもあったことは、テレビシリーズでも描かれていました。

第6話アバンタイトルでは、日本舞踊の練習から抜け出し、練習が嫌だから甘やかしてくれるところに家出すると双葉に目配せしながら語る幼少期のシーンがありましたが、ここからも見てとれるように、幼い頃から香子にとって双葉は「逃げ場」だったわけです。

しかし、その双葉が「お前の踊りが好きだ」と言ってくれるから、香子は双葉のもとへ逃げても、また再び「襲名」という「定められた運命」に立ち向かうことができたのです。

「すぐ逃げる情けない自分を1番近くで支えて、応援してくれるファン1号」

双葉とのそんな関係を保つ為に、香子は主役のように輝く必要があるのですが、聖翔という場において彼女が主役になることは一度もありませんでした。

そんな香子がまだ主役になれる可能性があったのが、オーディション。だから香子は、劇スタの寮でのシーンで、あの場の誰よりもトップスタァに拘っていたんですよね。双葉との関係を続ける為に。

そして、トップスタァという座を私利私欲の為にしか考えていない自分の情けなさを理解し、加えて双葉を成長させるきっかけをずっと作り続けているクロディーヌに八つ当たりしそうになった香子は「ウチが、1番しょうもないわ」と自分に吐き捨てます。

 

卒業すれば、千華流後継ぎとして襲名する身ゆえ、もう「花柳香子」という名前で双葉との関係を築けない。

主役になれなければ、どんどん自分に追いついてくる双葉と、昔のような関係ではいられない。

そんな悩みも知らずに双葉はどんどん力をつけて、遂には自分の元から物理的にも離れようとしている。

 

そんな葛藤がどんどん膨らみ、香子はその怒りを「怨みのレヴュー」という形で爆発させます。

 

香子が望む双葉との関係は、双葉が常に「下」でないと成立しません。

しかし双葉は「香子と同じ舞台に立つ」ことを目標にしている上に、その目標に向けてどんどん強くなる為に、香子とは違う場所で暮らすことを選んだのです。それは、香子の望む関係と真っ向から衝突してしまいます。

香子の為に駄菓子を買ってやってた。

香子の為に送り迎えもした。

「双葉の努力」は全て「香子の為」だった。それは進路も同じ……双葉はそう考えていましたが、こと今回に関しては、そうはいきません。

そんな持論を掲げ「お前の為にも」と手を伸ばす双葉に腹を立てた香子が放った台詞が

 

「はぁ…うっと」

 

セクシー本堂という空間を作り、大人の色気と怒声で双葉を圧倒しようとする香子の演技は、まさに「お前は私より下だ」と言わんばかりのものでした。

名前とデザインがあまりに強烈で、流石に初見は笑ってしまったセクシー本堂ですが、どんどん追いついてくる双葉に、香子が唯一勝りそうな色気を全面に出してマウントを取ろうとした結果生まれた空間なのかなと考えると、割と腑に落ちました。

その香子の威圧感に押されながらも、自分の決めた道を曲げない双葉ですが、どうしても強くなる為の引き合いに他の女の子の名前を出す彼女の言葉が、更に香子を責めます。

「香子の輝くところを1番近くで見たい」

「その為に香子の背中を追いかける」

テレビシリーズの頃はそう主張していたはずの双葉が、今度は

「他の女の子の強さが欲しくて、香子の下を離れる」

と言い出したわけです。

それは香子には

「香子の背中を追いかけても強くなれない」

と聞こえたんじゃないでしょうか。

双葉が強くなる為には、結局私は邪魔になっているのではないかと。

そんな小難しいこと(大人の理屈)を考えずに、ずっと自分の背中を見続けていて欲しかった。

子供の頃のままでいてほしかった。

それが叶わないのなら、もう絶交するしかない。

襲名により花柳香子の名を捨て、絶交し、双葉を独り立ちさせることが、お互いにとって最善の策であると考えた香子は、

「(私のことが)鬱陶しなったんやろ、なぁ?……表出ろや」

そう言って、絶縁を申し出ます。

 

色々と勝手に決めつけて行動を起こす双葉ですが、この時の香子の言動も大概勝手です。

ただでさえ自分のずっと前を歩いていて、やっと追いつけるって思ったのに、手が届かなくなってしまう。

自分は香子に我儘1つ言わずにここまでついてきたのに、今度もまたその我儘で、香子はとうとういなくなってしまう。

そんな香子に、双葉は「香子ばっかり我儘言ってずるい」と、本音を漏らします。

そして、ずっと香子の言うことに従い、ずっと香子の為を思って行動していた双葉が、香子を妬んでしまった時点で、これまでの2人の(主従)関係は崩壊します。

 

「もう、一緒にはいられない」

 

もうこの辺のやりとりで、涙がぼろぼろ流れていました。

ずっと一緒にいたいはずなのに、どうしてここまですれ違ったのだろうと。

ただ、そのすれ違い方も巧みに計算されていて、こうやって紐解いていけば納得できるくらい、美しい脚本だなと惚れ惚れするんですよね。

 

「ずっと後ろをついてきてほしかった」香子。

「ずっと一緒にいる為に強くなると決めた」双葉。

 

すれ違う互いの強き想いがデコトラを形作り、まさに一触即発の状態に。

セクシー本堂並に初見のインパクトが絶大なデコトラですが、「皆殺しのレヴュー」の方でも言及した通り、これも何かがwsbの性質により形状を変化させたものだと考えます。

考えられるのは、香子の「家柄、使命感、才能」でしょうか。よくよく並べてみると、確かに香子がいかに大きなものを背負い続けてきたか分かりますね。3台なのもそういうことだったのかと。そして、その香子が背負う大きなもの全てに真っ向から挑む為の「覚悟、勇気、努力」が、双葉にとってのデコトラなのだと考えます。

 

香子が抱えるものに対抗する双葉。想いが衝突する直前、香子の本音が双葉にようやく届きます。

 

「うちら、ほんましょうもないで」

 

こんな大袈裟に喧嘩までして大人気ない。

ならせめて最後くらいは大人らしく、今まで我儘言った分、こちらが譲歩しよう。

 

香子の真意を悟った双葉は、舞台から自ら落ちゆく香子の手を掴みます。

 

「…縁切りとちゃいましたん?」

「ずるい…香子ばっか私を独り占めして…ずるい…」

 

香子が自殺の芝居を成立させ、レヴューが終演すれば、結局双葉は一生、香子の手のひらの上。そうならない為に、香子の自殺を阻止した双葉は、心中を選びます。2人同時に落ちる(今までの自分たちを殺す)ことで、生まれ変わり、新しい関係を築こうとしたわけですね。一方的に我儘を通す関係ではなく、互いに我儘を言い合える対等な関係を。

心中した2人が落ちた先は、幼少期の思い出と重なる桜吹雪の中。

心中し、生まれ変わり、あの頃と同じ風景の中で、双葉が香子の上に乗っかる形で、新しい関係を築く為の儀式が始まります。

それは、生前(前の関係の時)の貸し借りをチャラにすること。それにより、2人は対等なゼロスタートを切れるわけです。

その手始めに、双葉は香子にバイクのキーを託します。奇しくも第6話の「約束のレヴュー」開演直後に双葉が言っていた通りの展開です。

 

「バイク、頼むな」

 

いつも「早くしろよ」とバイクに跨り、香子が後ろに乗るのを待っていた双葉。

このバイクというアイテム、主従関係の従者の方が主より前に座ることが出来る、この2人の中では唯一のアイテムなんですよね。車では駄目なんです。バイクであることが重要なんですよね。

そのバイクのキーを香子に託すことで、双葉は香子に現状唯一マウントを取れるアイテムを失います。逃げ場を徹底的に無くしたわけです。しかし、そう簡単に双葉に抜かされたくない、横に並ばれたくない香子は維持を張り、

 

「待たへんよ…こんなん渡されても」

 

と、返します。関係が対等になっても、双葉より前にいたい…双葉をおいていって、先を走っていたい…そんな香子の負けん気の強さが表れている台詞ですね。

 

そして、wsbは歌って踊って"奪い合う"のがルール。

オーディション同様ボタンを弾くことが終演の合図になっているのは確かですが、この"奪い合い"という条件を満たさなければいけません。奪い合うことで、新しい関係を築き、対等になれるわけです。

 

ここまでの流れから「怨みのレヴュー」では、

双葉が香子から「主の座」を奪い、

香子が双葉から「従者の象徴であるバイク」を奪ったことが、終演の合図ということになると考えます。

 

 

競演のレヴュー

 

華恋に異変をキリンから聞き、ロンドンの地から再び華恋の元へと向かうひかり。

wsbの前準備段階(前述の劇スタアバンタイトル)で華恋への未練を断ち切ったように見せたひかりですが、再び舞台少女の衣装を纏うその姿と言動からは、華恋との別れ方に後悔があったようにしか見えません。

事実そのせいで表情には焦りと不安が浮かび、まひるとのレヴューに全く集中できず、演技が疎かに。

ひかりとのレヴューを楽しみにしていたまひるは、舞台少女神楽ひかりの怠慢さに怒り、ひかりを精神的に追い詰めていきます。

ここ本当に怖かった。アニメを観てて、恐怖で鳥肌が立ったのは久しぶりでした。

メイスをグラウンドに叩きつける音。次第に大きくなっていく「あなたがあなたがあなたが……」と連呼する声。要所要所で挿入される不気味なサウンド。普段あまり自分は映画というものにアトラクション性を求めていないので、爆音上映とか4DXはもちろん、映画館で観なきゃ意味がない的な演出にはそこまで興味がないのですが、こと「競演のレヴュー」のホラー演出に関しては、普通にBlu-rayを買って自宅の環境で観ても絶対面白いと思えるクオリティですが、劇場の音響で楽しめて良かったと素直に思えました。

 

テレビシリーズ第5話にて、周囲との実力差からキラメキの原点を忘れてしまったまひるが、華恋の優しさに触れ、華恋に好意を寄せることで、挫けずに学校生活を送ってこられたことが明かされます。

だらしない華恋に世話を焼く毎日に満足していたまひるですが、ひかりが転校してきたことにより、その日々が一変。かつて結んだ約束…運命に向かって華恋が再び歩き出したことにより、まひるは縋るものを失ってしまいます。

ひかりに嫉妬し、華恋を独り占めする為にオーディションを勝ち進もうとしたまひるでしたが、華恋の言葉で自身のキラメキの原点を思い出し、「誰かに頼らずとも舞台に立てる」勇気を次第につけていくようになりました。

そのまひるが、ひかりと対等な立場で「2人で舞台に立ちたかった」と話すわけです。彼女の成長を垣間見れる良い台詞…だったのですが、肝心のひかりがまひるを見ずに華恋のことばかり考えているのが本当にもどかしくて、まるで華恋に執着していたかつてのまひるが重なって映るようで、まひるもそりゃ怒りますよと。しかも華恋華恋と言っているひかりが、華恋を放置して落ち込ませた張本人ですからね。

 

しかし、ひかりが演技しないことや、理由はどうあれ華恋を置き去りにしたことに対して、まひるが怒りを覚えたのは間違いないと思うのですが(妬み無しにひかりに挑める念願のレヴューだったわけですし)、レヴュー曲「MEDAL SUZDAL PANIC ◎◯⚫︎」の「私あなたが大嫌いだった」という歌詞は果たして本心だったのでしょうか。

本心か演技か区別がつかないレベルにまで、まひるの演技力が向上しており、それにはひかりも「本当に怖かった」と言っていましたが、

個人的には、レヴュー終盤で本人が「演技」と語っている通り、本気でひかりを嫌いなわけがないと思います。

転校してきてすぐの頃のひかりのことを、まひるは嫌いだったかもしれません。いきなり現れて、華恋との関係を壊されたわけですから。

しかし、かつてのまひると華恋の関係というのは実はかなり歪なもので、むしろ将来的には壊された方が良かった部分が大きいんですよね。

そもそもまひるが華恋に想いを寄せることになった原因は「周囲との実力差による自信の喪失」であり、そのまひるにとって、同学年の中でもだらしない姿が多い華恋という存在は、良くない言い方をすると「格下」だったんですよね。自分よりも不出来な華恋を無意識に格下として認識し、その華恋がいるから自分もまだこの学校にいられるという仕組みを形成したわけです。あまりに残酷な考察だなと思いますが、アニメ第5話の「嫉妬のレヴュー」での「お世話させてよ!」という台詞からも、あの時のまひるのそういう弱さを感じたのも事実です。

この「お世話」というのは、双葉が香子の為にやっていた「お世話」とは、確実に異なるものでした。なぜなら、双葉の「お世話」は香子…つまり相手の為であったのに対し、まひるの「お世話」はあくまで、自分がキラメキを完全に失わないようにする為…自分の為だったからです。

自分の居場所を無くさない為に他人の世話を焼く。そのような関係が対等なわけがありません。本人の意思関係なく、そこには必ず上下関係が存在します。これが、まひるがかつて華恋に寄せていた好意の歪さであるわけですが、この上下関係が生まれた原因に「華恋の人間性」が関わっており、同時にそれは、まひるがひかりのことを嫌いなわけがない理由にも繋がります。

 

後述の「愛城華恋」の項目で詳しく語りますが、

まず聖翔に入学した後の華恋は「幼き頃のひかりの幻影」を被った性格をしています。

中学3年時の華恋はある日、幼少期のひかりの幻影を被るようになり、徐々にひかりの明るさを顔に出すようになることが、劇スタの華恋の回想シーンで明かされました。

つまり、まひるが好きになった華恋とは「ひかり(幼少期)の性格を被った華恋」であり、本来の愛城華恋ではありません。

そして、露崎家長女であるまひるが、そんな(表向きは)子供っぽい華恋のことを"歳下"のように扱い、世話を焼くというのは、残酷なくらい自然な流れであると言えるでしょう。

ただそれと同時に、まひるはひかりと出会う前から、華恋を通してひかりの本質を知り、好きになっていたということになるわけです。

テレビシリーズの第6話以降、華恋とひかりを横に並べて、まひるが2人をまるで妹のように叱るシーンが特に顕著です。

そして、第5話のラストでまひるは華恋の笑顔を見て

「やっぱり、大好き。けど、もう誰かを頼らなくても…」

と心の中で呟きますが、何度も言うようにまひるの好意対象は「ひかりの本質を表に出した華恋」なので、「競演のレヴュー」での「私あなたが大嫌いだった」というのはやはり演技であると、自分は考えました。

 

それを踏まえて「競演のレヴュー」を振り返ると、このレヴューが終演する条件とは一体何だったのでしょうか。

「競演のレヴュー」の全体構造上、最初からまひるがひかりのマウントを取る脚本(メタ的な意味ではなく、展開的な意味です)になっていたわけですが、恐らくこの脚本を立てたのは、大場ななではなくまひるでしょう。

描写が無い以上完全な妄想でしかありませんが、学生寮で華恋とひかりと同室であり、2人の面倒見役であるまひるが、ひかりの悩みに全く気づかなかったとは考えにくいです。

ひかりはきっと、みんなとまともなお別れもせず、黙ってロンドンへ発ったでしょうし、ひかりがいなくなった後の華恋を見れば、絶対ひかりの方も華恋に未練があるままいなくなったに違いないと、まひるならば察するはずです。

 

そしてwsbに参加することになった原因である、まひるの決着をつけるべき執着或いは未練とは、恐らく「華恋とひかり」の両方。

自分をしっかり持つことが出来るようになったまひるは真に他人を想えるようになったはずですが、それ故に自分の将来よりも2人のことが過度に心配だったのではないでしょうか。

そもそもなのですが、アニメ第5話にて、まひるのキラメキが「みんなを笑顔にすること」であると明示されていました。全ての観客を笑顔にする役者になることが、まひるの目指す役者像なんですよね。覚悟の度合いでなら、あの9人中トップクラスです。そういえば劇スタ冒頭の進路相談のシーンで、まひるは真矢、クロディーヌの後の3番目に面談していましたが、今思うとあれは、将来へ向かうにあたって、覚悟の度合いが大きい順だったのかなと。

 

まひるの執着が「華恋とひかりが心配なこと」だと仮定すると、話は遡りますが「皆殺しのレヴュー」のとあるシーンでの説得力が増します。

それは「皆殺しのレヴュー」開幕直後、ななが「舞」で舞台少女たちに斬りかかり、脚本家からキャストへのダメ出しを行うシーン。この時ななは、まひるの周りを一周して翻弄しますが、まひるに対しては斬りかかる刀に勢いがありませんでした。映画館の音響設備にもよるのでしょうが、鋒がぶつかり合った時の音が、まひるの時だけやたらと小さかったんですよね。斬りかかるという行為や、舞台少女たちからの攻撃を受け止め反撃する行為を「ダメ出し」と捉えるなら、なながまひるに対して行った「ダメ出し」は、他の子に対してよりも軽いものだったということになります。

つまり、まひるの未練が「他人を想いやる優しさ」故の未練なので、救いたい気持ちが同じであるななは、まひるに本気で斬りかかることが出来なかったと考えられるわけです。…まぁその優しさが原因で役者として足踏みしていることには変わりないので、「輪」を握り舞台少女として襲いかかるななには抵抗できませんでしたが。

 

閑話休題

不特定多数の観客全てを笑顔にすることが目標であるまひるは、同じ演者である特定の2人を笑顔にすることを目標より重要視していては、先に進めないわけです。

この優しき執着に決着をつける為に、まひるが出来ることはただ1つ……ひかりを救うことです。

悲しいことに、まひるは素の華恋を知りません。どんな言葉をかけても、華恋が本性を晒さない限り、まひるは華恋の真の理解者にはなれず、華恋を説得できないのです。そしてそのことを、まひる自身も良く分かってるはず。

華恋を救う為に、華恋の理解者であるひかりを救わなければなりません。

 

つまり、この競演のレヴューの終演条件は、

まひるがひかりから「恐怖」を奪うこと。

そして同時に、まひるからひかりに「華恋への想い」を託す…つまり、「恋という名の、華恋への執着」を奪わせることだったのではないでしょうか。

ひかりが抱える恐怖を、同じ恐怖をもって奪い取り、代わりに華恋への想いを込めた肩掛けのボタン…金メダルを授与する。それが、まひるの考えた脚本だったのではないかと。

 

競演のレヴューが始まり、まひるとひかりが対面すると、グラウンドを見渡せるくらい思いっきり画面を引いて俯瞰しているような構図になりますが、その時、グラウンドの中心に巨大な「T」がありました。大きさと位置的に、ひかりが最後ゴールテープを切って飛び込んだTとは別物です。

そして、ひかりを精神的に追い詰め、まひるがジャンプ台からひかりを突き落とすシーンで、ひかりを受け止めたミスターホワイトのクッションの下に、先程述べた巨大が「T」があったのです。

つまりまひるは最初から、ひかりをポジション・ゼロに落とすシナリオを立てていたということになります。確実にひかりを華恋のもとへ向かわせる為に。

 

劇スタ、華恋とまひるの会話シーンが一切無いんですよね。意図的に配置を分断して描かれていました。寮の中だったり、電車の中だったり。その位置関係も去ることながら、ひかりへ渡した金メダルに、華恋への恋心が込められているという仮定が真実ならば、まひるはある種、自ら望んで失恋したことになります。そうすることで、まひるは真に孤独となり、1人で舞台に立つ覚悟を完全に決めることができたのではないでしょうか。

アニメ第11話で、ひかりがいなくなって悲しむ華恋を、まひるは側で支えていました。それはきっと同室だからという理由だけではなく、最悪の場合ひかりの代わりになろうとする恋心が残っていたからだと考えられます。

しかし第100回聖翔祭にてフローラとクレールを演じ切った華恋とひかりの姿を見て、まひるはそこでようやく、華恋の隣に相応しいのは自分ではなくひかりだと納得し、胸に残った恋心の置き場所に悩んでいたのではないかと。

その置き場所をひかりの中に見つけ、想いを奪わせ、露崎まひるの"独壇場"が、ついに完成します。

 

宣誓!

私は 舞台に立つ喜びを歌い

舞台に立つ覚悟を踊り

強く 愛しく 美しく

演じ続けることを誓います

99期生 露崎まひる

夢咲く舞台に 輝け 私

 

愛城華恋の表向きの顔に恋してしまったり、

夢の為にその恋を自ら終わらせたり、

華恋の過去を踏まえると、まひるの恋は最初から勝ち目が無く、いわば負けヒロイン的ポジションであったのは確かですが…他のアニメも同様、負けヒロイン枠は強い女の子ばかりです。なにせ1人で生きられるし、その悲しみをバネにできるのですから。

 

そして、舞台少女露崎まひるは競技用ピストルを鳴らすその瞬間まで、ずっと笑顔で舞台に立ち続けます。観客を笑顔にする為に。

 

 

 

狩りのレヴュー

 

大場なな。

中学では同じ志をもつ仲間に恵まれなかった彼女は、聖翔に入学し、最高の仲間と出会い、そしてその仲間たちと築き上げた第99回聖翔祭に、誰よりも強い想いを寄せていました。

ようやく出会えた最高の仲間との、充実した日々。完成した舞台の上から見た、眩いキラメキ。

その光に魅入られたが故に、その先に…成長の果てに見える限界や失敗や挫折をななは恐れ、彼女はオーディションにて「再演」という手段をとりました。

みんなが「絶望の未来」を迎えないように、過去の栄光に縋りながら、ななは何度も何度も時間を戻し続けます。

しかし、時間が巻き戻っても記憶がリセットされない以上、ななの心は再演の度に摩耗していきます。

充実した輝かしい日々も、繰り返すことで次第に「当たり前」になってゆく。どんなに繰り返しても、最初の日々と景色には届かない。

きっと、ななも何度か挫けそうになったはずです。

繰り返す日々の中、その分他の人よりも色んな知識や経験が蓄積され、次第に大人っぽい言動が目立つようになっていったななですが、過去の栄光に縋る彼女の内面の方は成長するわけもなく…そんな子供な彼女が再演を何度も行えたのは、星見純那という唯一無二の存在があったからであることが、ロロロにて明かされました。

無論、ななが同じ時間を繰り返していることをその時の純那は知りませんから、再演中純那がななに向けて、何か特別な言動を起こせたわけではありません。そんな特別なことがなくとも、純那の「掴めるはずの可能性を犠牲にして、自分が掴みたいただ一つの"星"を目指す」その生き様に、ななは何度も心を救われたのでしょう。

 

大場ななという少女は、才能、体躯、内面、様々な長所を持ち、何でも器用にこなせるが故に、自分の意思で欲するただ一つのものがありませんでした。

対して星見純那という少女は、幼少期からひたすらに努力と経験を積み重ねてきた秀才で、その蓄積を活かして色んな可能性に手を伸ばせるにも関わらず、その可能性を全て捨て、舞台に立つことを選ぶ勇気を持っていました。

何者かになろうと励む秀才の姿とその勇気が、何者でもない天才を支えていたのです。

そしてその勇気を持つ舞台少女は、再演が途切れてしまった時も、ななの肩を抱き励ましてくれました。

いつだって純那の姿は、純那の言葉は、ななにとって大きな支えでした。

 

…しかし卒業という節目が近づくにつれ、周囲の煌めきに当てられた純那は、次第に劣等感を持つようになってしまいました。真矢やクロディーヌ、そして恐らく華恋の止まらぬ成長に、現状の知識や経験では埋まらない差を感じ、その純那の負の感情はそのまま進路志望先に表れることになります。

純那の第一志望は、早稲田大学文学部。凡人からすれば立派に見える進路ですが、舞台女優を目指す聖翔という場所において大学進学は回り道であり、それは純那の進路相談を受けていた櫻木麗先生の口ぶりからも読み取れます。聖翔なら早稲田大学の推薦枠くらいあってもおかしくないので、純那ならば余裕で入学できるでしょう。

今はみんなに追いつけないけど、大学で舞台を客観的に勉強することで、理解を更に深め、やがていつかはみんなに追いついてみせる、と。

「生まれながらにして偉大な者もいれば、努力して偉大になる者もいる」

シェイクスピアの…他人の言葉で己を鼓舞する純那でしたが、彼女のその姿に、ななは悲哀と落胆の眼差しを送ります。

 

人には運命(さだめ)の星がある

綺羅星 明け星 流れ星

己の星は見えずとも 見上げる私は今日限り

99期生 星見純那

掴んでみせます 自分星

 

かつてそう名乗り舞台に立っていた純那は、周囲の星(キラメキ)の眩しさで、自分だけの星を見つけられなくなってしまいました。

そんな地に足つかない彼女がどれだけ偉人(他人)の言葉を並べようと、ななの心には届きません。

かつて純那に励まされ、偉人の言葉にも興味を持ったななですが、一番ななが心に響いたのは純那の言葉でした。

 

「眩しかった…純那ちゃんが!」

 

悲痛な叫びをあげながら、ななは「輪」を振りかざし、弓の末弭(うらはず)で輝く宝石を砕きます。

舞台少女の武器の性質上、あの弓矢にも純那の心意が表れているであろうと考えると、恐らく弓は他者の言葉を借りて戦う純那を指し、矢は純那が放つ言葉を指すのでしょう。矢が無尽蔵に出現するのは、それだけ彼女が知識豊富だということです。

しかし純那の放つ矢はどれも、知識という名の「他人の言葉」であり、それがななを射止めることはありません。

ななは「輪」…役者としての自身が投影された方の刀で末弭の宝石を砕き、今の純那には役者として舞台に立つ資格が無いことを示しつけます。

更に追い討ちをかけるように、ななは三方に乗せた「舞」を純那に差し出し、それで自ら肩掛けを落とせと、自害を要求します。

「舞」は脚本家としてのななが投影された刀。その刀を用いて純那が舞台少女としての死を選ぶことで、脚本家大場ななが書いたシナリオから星見純那は退場するということになります。

「私のペンを貸してあげるから、せめて最後は自分の手で、その脚本の中で苦しむ星見純那を終わらせてあげてよ」

ななのそんな言葉が聞こえてきそうな演出でしたが、同時にこの行為は、ななの弱さ故でもあります。

ななは、自分の手では舞台少女星見純那を殺す覚悟がないのです。

 

大場ななは今まで、再演という形で舞台少女たちを救ってきました。

トップスタァになり他の舞台少女からキラメキを奪っても、時間を巻き戻すことで、奪ったことをなかったことにしていました。代償として「未来」という可能性が無くなるその優しき絶望の輪廻が、ななが取れる唯一の救済であり、それ以外に誰かを救う方法を、ななは知りません。

自分の言葉で「夢を諦めさせる」などななに出来るわけもなく、かつて自分を倒した華恋や、一度自分を救ってくれたあの頃の純那のように、誰かを励ます言葉も、ななは誰よりも根が子供故に持ち合わせていません。

ましてや、夢から遠ざかってしまうものの進路を自分で決めれてしまった純那に、自分で進路を決められないななが説得できるわけがないのです。

 

再演という救済法を失ったななは、今の純那がこれ以上苦しまないようにする為には、もう舞台少女であることを純那自らに諦めさせるしかないと考えました。

それは、他人も自分も傷つけることが怖い子供が出した、あまりに残酷なシナリオ。

 

熟れて堕ちゆく運命なら

今君に 美しい最期を

 

ここまでは、脚本家大場ななが立てたシナリオ(口上)通りでした。

「あーあ、泣いちゃった」という発言も「まだレヴューの最中なのに、舞台上で泣いちゃった」という意味に取れ、ななは純那を徹底的に追い詰めていきます。

 

「一番の誇りとは、失敗を経験しないことではなく、挫折の度に……挫折の、度に……」

 

偉人の言葉で己を励ます純那でしたが、孔子の至言を全て口にする前に、恐る恐る「舞」を…言葉を綴る為のペンを握りしめ…そして

 

「自分の言葉じゃなきゃ、駄目!」

 

純那は握り締めた「舞」の頭(かしら)を砕け散った宝石に叩きつけ、「舞」に自身のキラメキを宿します。

舞台少女たちの運命を決定付ける脚本を書く為の「舞」が、脚本家大場ななのペンが、純那に「奪われた」ことにより、その存在意義を書き換えられたのです。

 

人には運命の星あれど

届かぬ足りぬはもう飽きた

足掻いて藻掻いて 主役を喰らう

99代生徒会長 星見純那

殺してみせろよ 大場なな

 

今まで何度も壁にぶつかろうと、その度に知識と経験を以って何度も立ち上がってきた名脇役、それが星見純那でした。

かつて第99回聖翔祭の輝きに目を眩ませていたななと同じように、周囲の役者としてのキラメキに目が眩んでいた純那は、結果的にななから奪った「舞」…ななのペンななの言葉をきっかけに甦ります。

"口上"という自分の言葉を掲げる為に必要だった勇気を最後にくれたのは、他の偉人の誰でもない、親愛なる大場ななの言葉だったのです。

 

しかし子供であるななは、純那が甦ることを想定できなかった為、自分から奪った「舞」で必死に立ち向かってくる純那に恐怖し、狼狽えます。

あんなに責めたのにどうして立ち上がれるの?

どうして私の刀で戦えるの?

きっとななは、純那の進学に失望しながらも、役者の道から目を逸らす純那に対して同情もしていたのだと思います。

未来へ進むことが怖いのはななも同じで、進んだ先に絶望があると決めつけて怯えたからこそ、ななは再演を繰り返していました。ななは常に、未来に怯えている少女なんですよね。

本当になりたいものが決められないななと、本当になりたいものから遠ざかる純那。

形は違えど、未来への不安を秘めているという点で、2人は同列でした。同じ、未来に悩める少女であると。そうやって同列に並べることで、自分と純那はお互いに、今はまだ何者にもなることができない存在なのだと。

しかし、先に未来へと歩み始めようとする純那の姿にななは焦り、彼女に問いかけます。

 

「お前は何者だ?星見純那!」

 

その答えを示すかの如く、純那が踏み出した足の位置は…ポジション・ゼロ。

ななが用意した「星見純那がこれ以上苦しまないように役者の道を諦めさせる脚本」が「弱気だった自分を捨てて役者として新たに一歩を踏み出す星見純那が主人公の脚本」に上書きされた瞬間です。

 

「目が曇っているのはあなたの方よ!」

 

再演が途切れ、自分の将来への不安で、周りが、純那のことが、よく見えなくなっていたななに、純那はそう台詞を投げかけます。この台詞が眼鏡キャラから飛び出るっていうのが、堪らないんですよね。

何も言い返せないななを追い詰め、舞台装置により飾られた「舞」のはりぼては次々と真っ二つになり、遂に純那は、ななを見下ろす位置を取ります。

 

「この舞台に立っている私が!眩しい主役、星見純那だ!」

 

そして、主役の座を掴み取った純那の一閃が、ななのボタンを弾きます。

 

「脚本家としての大場ななの象徴」から「主役として舞台で言葉を紡ぐ星見純那の象徴」へと意味を変えた「舞」(ペン)が、「役者としての大場ななの象徴」である「輪」(剣)を制する。

レヴュー曲である「ペン:力:刀」とは、「舞」を握った純那と「輪」を握ったななの力比べを指す曲名であり、結果として「ペンは剣よりも強し」という言葉を体現する展開となりました。それは歌詞の方にも分かりやすく表れています。

 

決着し、背中合わせになり、それぞれの進むべき道を歩み始める純那となな。

 

「やっと終わったのかもしれない。私の再演が…」

 

みんなを絶望から守る為ではなく、結局ななは過去の栄光に縋り、自分が未来から逃げる為に再演を行っていました。

しかし再演が終わってもなお、見えない自分の将来に怯えていたななは、真にまだ再演の呪縛から解けていませんでした。ずっと依存し憧れていた純那と袂を分かつことにより、ななはようやく呪縛から解放され、独りで歩き出すことができたのです。

そして、独り立ちでできたななの背中に、純那が約束の言葉をかけます。

 

「いつかまた、舞台の上で」

 

一度「輪」を突き刺し穴を開けてしまった2人のツーショットの写真が、アニメ版第9話に登場する思い出の噴水に落ち、表面張力により開いた穴を限りなく無くしていきます。

 

ななは純那から弓を奪うことで、他者の言葉で戦おうとする純那を殺し、

純那はななから「舞」という名のペンを奪い、新たな役者としての姿を獲得すると同時に、ななの将来を役者の道の一本に絞らせました。

「狩りのレヴュー」とは、一般的な意味の「狩り」ではなく、責めて取り上げるという意味の「狩り」なのだと思います。

魔女狩り」などという言葉もありますが、この場での「狩り」とは「刀狩り」や「言葉狩り」という言葉が最も近しい意味を持つのではないでしょうか。

そこに本来の意味も掛けて、レヴュー冒頭で「檻」と「虎」というワードを出すのも秀逸な発想です。

 

お互いの象徴を奪い合うことで、一度道を分かち、そして再び舞台の上で相見えることを誓った、ななと純那。お互いを愛称ではなくフルネームで呼び合うのも、その別れの証。

まだまだ精神的に子供であるななは、純那との別れを悲しみ、そしてやはり未だに輝かしいみんなとの日々に想いを馳せ、まだ舞台から退場していないのにも関わらず涙を流します。

 

「やっぱり…まだ、眩しい…」

「…泣いちゃった」

 

お互い、舞台上で泣いてしまった未熟者同士。

最後はお互いに振り返ることなく、真っ直ぐに前を見つめて、笑顔で次の舞台へと向かっていきました。

 

純ななというカップリングの構造に関しては、テレビシリーズよりも劇場版の方が分かりやすく、とても感情移入しやすいものになっていたので、純なな推しの自分としては堪らないレヴューでした。

 

 

 

魂のレヴュー

 

99期生の主席と次席による最高峰のレヴューの火蓋が、遂に切って落とされました。

2人の実力をこれでもかと魅せつける為にも、他のレヴューシーンよりも明らかに多い作画枚数と、絵画をモチーフにした演出がひたすらに豪華で、正に圧巻と言った内容。

 

皆殺しのレヴューの方の感想で少し先に話してしまいましたが、クロディーヌの執着は当然真矢なわけで、その真矢とのレヴューデュエットに満足してしまっていたが故に、クロディーヌはwsbに参加することになりました。

 

では、真矢の執着とは何だったのでしょうか。

クロディーヌを意識していることは当然ですが、他の舞台少女たちのように、真矢がクロディーヌに対してマイナス的な感情を持っているとは到底思えなかったのは、初見時から分かっていました。というよりも、良い意味で言いますが、真矢とクロディーヌの関係は他のどの関係よりも一番単純で、それ故に美しかったんですよね。

香子と双葉、まひると華恋のような上下関係でも、華恋とひかり、ななと純那のような共依存の関係でもなく、ただ頂点に居座る真矢を、クロディーヌが追いかけるという「ライバル」という関係。

一点の曇りも無い、あの純粋で美しい構図が、真矢クロというカップリングの良さですが、それ故に真矢からクロディーヌへの執着というものが一体何なのか、あの強者故の立ち振る舞いからは想像もつきませんでしたが…

「完璧な存在であることを崩さない為に、その皮を剥がしにくる可能性があるクロディーヌと袂を分かつ」ことが、wsbにおける当初の真矢の目的であり、それがクロディーヌへの執着となっていました。これだけ聞くと執着というよりも、クロディーヌのことを真矢が危険因子として認識しているように聞こえますが、事実そうであるかのように、真矢はクロディーヌの立ち位置を「ライバルの役」と定義し、突き放します。

 

完璧な舞台女優になる為に、演劇界のサラブレッドである真矢は、自分という魂を捨て、限りなく空っぽの状態の人間になることで役を完璧に投影させるという、余りに人間離れしている上に悲しい手段を取ろうとします。

よって真矢にとって思い出というものは不要になり、卒業と同時にライバルとして常に近くにいたクロディーヌという存在も不要になるわけですが、そのような空虚な人間に、今さら真矢が果たしてなれるのかという話です。

真矢はポジション・ゼロを決める直前、明らかに未練のある表情を浮かべていましたしね。

 

テレビシリーズにて、クロディーヌの「どうして既にトップのあんたが、オーディションに参加するの?」という旨の質問に対し、真矢は「私、これでも嫉妬深いんですよ」と返します。欲しいものは全て手に入れる、それだけの欲があることを、既に自分自身が認めていたんですよね。

それを以前聞いたクロディーヌが、笑って一蹴するのも当然です。

この時悪魔役を演じていたクロディーヌが、舞台のルールは契約時に決められていたと真矢を出し抜きますが、今まで真矢に出し抜かれていたクロディーヌが、ここでようやく真矢を出し抜き、マウントを取ることができたのですよね。

完全にここからクロディーヌが優位に立つ構図となり、この後のシーンで口上を決める位置も、真矢はACT1の地の底から、クロディーヌはACT2の階段の上からとなっています。

 

またテレビシリーズでの会話ですが、真矢とのレヴューに負け、落ち込んでいたクロディーヌに向かって双葉が「弱気じゃねーか、天才子役!」と煽ったのに対して、クロディーヌが「成長すればただの人、ってね!」と返すシーンがありました。

自分を特別だと思っていたクロディーヌは、天堂真矢という存在によって価値観を壊され、挙句レヴューという場で更に格の違いを見せつけられたことにより、自分が特別なんかではないと、ただ努力を積んで誰よりも輝こうとする1人の人間であることを自覚したのですよね。

それはそのまま、テレビシリーズでの口上に現れています。

 

輝くチャンスは誰もが平等

だから

愛のダンスで誰より熱く

自由の翼で誰より高く

99期生次席 西條クロディーヌ

C'est moi, la star !

 

自分は特別だと驕っている人間が、チャンスは誰もが平等などと口にするわけがありません。クロディーヌは格上というものを知り、人として成長した結果、自分が特別でも何でもないことを理解したのです。クロディーヌは天才ではなく、人より多くの努力を積んだ秀才だったわけですね。だからクロディーヌは、テレビ版では同じく努力家の双葉との掛け合いが多く、劇スタでは努力を積んでもクロディーヌにセンスで負ける純那から、羨望の眼差しを向けられていました。

 

「成長すればただの人」

それは自分だけではなく真矢も同じだと、クロディーヌは新たな口上の中で主張するわけです。しかし、真矢が人であることを証明する為には、かつて自分がそうだったように、真矢にとっての上位存在を生み出す必要があります。よって、このレヴューでクロディーヌは、確実に真矢への下剋上を果たさなければなりません。

 

月の輝き 星の愛など

血肉の通わぬ憐れなまぼろし

爆ぜ散る激情 満たして今

99期生 西條クロディーヌ

今宵 きらめきで あんたを

 

テレビシリーズでの真矢の口上を、まるで真っ向から叩き壊すかのようなクロディーヌの名乗りを受け、自らを空っぽだと主張したはずの真矢は激怒し、名乗り返します。

 

輝くチャンスは不平等

千切って喰らえ共演者

愛も自由も敗者の戯言

天上天下 唯我独煌

99期生 天堂真矢

奈落で見上げろ 私がスタァだ

 

かつての口上を入れ替え、否定しあうことで、互いの存在を確かなものとするこの台詞回しは、この映画の中で使われた数々の奇抜な演出と比較すると単純なものではありますが、「ライバル」という強く美しい関係を彩る方法としては、むしろ洗練されていて効果的と言えるでしょう。

ただここで個人的に注目したいのは、お互いの口上から「主席」と「次席」が無くなっている点ですね。

口上から他者との格の違いを見せつけるワードが消えることにより、真矢とクロディーヌの間にもはや差など無いことを表しているのです。

それは決着直前で、お互いをフルネームではなく名前で呼び合うところからも窺えます。

あとはもう、想いを剣に乗せてぶつけ合うのみ。

 

お互いの実力はほぼ互角でしたが、天堂真矢という一人の人間の存在を証明する上で、このレヴューでの勝者がクロディーヌであることは必然だったでしょう。

とはいえACT4にて二人が塔の最上層へ吹き飛ばされた際、空中で一瞬身動きが取れず隙だらけだったクロディーヌの腕を、真矢が攻撃することなく掴み、手助けしたシーンがあることによって、決して真矢の強者としての株を落とさないという塩梅も素晴らしかったです。

 

「西條クロディーヌ、あなたは美しい」

 

決着となる最後の瞬間も、空虚な人間になろうとしていた自分を写し出す鏡をクロディーヌが割ることにより、真矢がクロディーヌを真っ向から見据えなければならないという構図を作り、加えて鏡を割ったことにより鏡の縁がそのまま額縁に見立てられ、真矢がクロディーヌの人間としての美しさに見惚れる……という、自分の言葉で書き起こすのがおこがましくなる程の、美しい演出でした。

 

クロディーヌが真矢から神の器たる「虚像」を壊し、それにより真矢がクロディーヌから「次席」というレッテルを剥がしたことにより、対等となった2人でポジション・ゼロを決め、終演。

人間性を失わずに済み、以前のような欲深さを持った真矢が

「では明日もまた、この舞台で」

「一回きりと、誰が決めましたか?」

と、自ら舞台の理を捻じ曲げる台詞を口にするのが、負けず嫌いで堪らなく愛らしかったです。

天堂真矢は、いつだって可愛い。

 

 

 

愛城華恋

 

さて、ここまでは各レヴューシーンにスポットを当てて長々と書き連ねていましたが、サブタイトル通りここからは華恋の過去回想シーンと、ラストのレヴュー「最後のセリフ」について書き殴ります。

 

正直、各レヴューシーンの奇抜な演出と同じくらい、いやシーンによってはそれ以上に、華恋の過去は自分の目には強烈に映りました。劣悪な家庭環境だったり、何か壮絶な過去が隠されていたり、別にそういうアニメにありがちな特殊過ぎる経験をしてきたわけではないですが、それ故に愛城華恋という少女の異質さが際立っていたようにも思えます。

 

まず、幼少期の華恋は引っ込み思案だった……初見だとそう感じるような描写から過去回想が始まり、この時点から既に自分は脳に電流が走ったような気分でした。

周囲に馴染めず、遊んでいる玩具も「みんなが持ってるから」というだけで特別好きで遊んでいるわけでもない。幼稚園の1つの学年には必ず1人はいそうな、ちょっと不出来で浮いてる子。このまま成長しても、聖翔で活躍するあの愛城華恋になるとは到底思えません。

 

そんな幼き頃の華恋ですが、引っ越してきたひかりに「特別な子」だと認識されたところから、全てが始まります。

4歳にして舞台に立つ教養のあるひかりは、きっとそれ程までに良い家庭環境の中で育ち、多くの人に囲まれながら成長してきたのだと思います。

だからひかりは、周囲の輪に溶け込む重要性を幼いながらに理解していて、転園先でもすぐに友達の輪の中に入っていました。

しかし、そんなひかりだからこそ、一人きりの華恋が不思議で仕方がなかった。友達と仲良くして当然な幼稚園という空間の中で、孤独に過ごしている華恋のことを、ひかりは不思議で堪らなかったんですね。決して馬鹿にしているわけではなく、華恋のその孤独に、他の子には無い特別な…ある種の強さのようなものを、ひかりは感じていたわけです。

これが小学校より上の年齢だと、決してそうはならないと思うんですよね。なんか教室の隅にいる根暗な奴、くらいで済んでしまうと思うんですよ。

けど幼稚園児というのは、分からない物事全部「不思議」と捉えて、一度は興味を持つお年頃なんですよね。

あまり良い例えではありませんが「お母さん、アレ何〜?」と小さい子が指を差し、その子の手を握る母親が「見てはいけません!」と言って対象から距離を取る、みたいなシーンを創作物でよく見かけますが、こういう時の対象人物は、大抵世間体的にはあまり良いと思われない言動を取っていることが多いですよね。

小さい子というのは、純粋さ故に「気持ち悪い」とか「陰湿」といった感情が芽生えていないが故に、世間的にはマイナス要素に見られてしまう言動でも「不思議」と捉えて、まずは興味を示します。

ひかりの華恋に対する興味というのも、それに近いものだったんですよね。

 

そして、ファーストコンタクトでひかりに挨拶を返してくれなかった華恋が、ようやく挨拶を返したことをきっかけに、ひかりは華恋と仲良くなってみたいという感情を抱きます。

 

しかし、公園で遊んでいる時に華恋と目を合わせただけで逃げられたこともあり、普通に話しかけても逃げられることを、ひかりは承知していたのでしょう。

よってひかりはお遊戯の時間ではなく、みんなで集まって音楽に取り組む時間を利用し、ここでも1人リズムがズレている華恋のカスタネットを代わりに叩くことで、ひかりはコンタクトを取ろうとします。

当然それに華恋は驚きますが、それをきっかけにようやくリズムを掴んだ華恋は、仕返しにひかりのカスタネットをリズム通りに叩きます。あの物静かな華恋がまさか仕返してくるとは思わず、一瞬ひかりもきょとんとしますが、この反応から「華恋が自ら好んで孤独だったわけではない」ことを理解したひかりは、ここで更に華恋カスタネットを叩きます。そしてまた華恋が仕返しにひかりのカスタネットを叩き、お互いのリズム…波長が合っていると確信した2人は、見つめ合い、絆を芽生えさせました。

 

その後、一人で過ごしていたのが嘘だったかのように、華恋はひかりと一緒に、そして他の子たちの輪に混ざって、集団で遊ぶようになります。

かけっこしたり、一緒にブランコに乗ったり、一緒に手を繋いで帰ったり…

印象的だったのはやはり、お弁当の時間に華恋がひかりのミートボールを横取りし、仕返しにひかりが華恋のたまご焼きを横取りするシーンですね。…2人の話とは全く関係ないですが、あの時ひかりの横に座っていた子が、自分の分も横取りされまいとお弁当を隠そうとした仕草とかめちゃくちゃ可愛いかったです。

 

ここまでの流れで、華恋という女の子は、引っ込み思案で孤独な子だったわけではなく、ただ友達と足並みを揃えるきっかけが無かった子であることが分かります。

シーンは少し飛びますが、愛城家のリビングにて、華恋母とその妹のマキが、華恋について話している場面がありますが、このとき華恋母が

「華恋って引っ込み思案なところがあるでしょ?」

って言ったのに対し、マキが

「そう?」

と返します。

後に華恋がガラケーを持った際に、マキのアドレスを「マキちゃん」と愛称で登録していることを踏まえると、華恋にとってマキもまた気の許せる人間の1人であることが読み取れますから、華恋はマキに対してよく明るい表情を見せていたのだと推測できますね。

つまりこの時の会話は、華恋母は「世間体での華恋の立ち振る舞い」を話していて、マキはそれを「華恋の性格」についての会話と取り違えて「そう?」と返したわけです。

こればっかりは母親ゆえなのですが、親が子供のことを考える上で、周囲との付き合いを念頭に置くのも当然のことですからね。どうしても華恋の幼稚園での生活が気になりますから、華恋に「今日はどうだった?」という会話を普段から投げかけるわけです。それに対して華恋が「友達と〇〇した」と、ひかりと出会うまでは答えられなかったわけですから、それは華恋母が華恋に対して「引っ込み思案」という印象を強くしてしまっても仕方ありません。

 

では、華恋が友達と足並みを揃えるきっかけが無かった…友達を作ることが出来なかった原因とは、一体何だったのでしょうか。

それは、華恋が趣味というものを一切持っていなかった、本当に好きと言えるものが何も無かったからです。

他の子は色んなものに興味を持って、色んな遊びや会話を楽しんでいるのに、何も興味を持っていない華恋は、その輪の中に入ることができなかったんですよね。ひかりが最初、華恋に感じた孤独感とは、性格から来るものではなく、何も興味をもっていない「空虚さ」から来る孤独感だったわけです。

 

だから華恋は、気が許せると分かったひかりに対して「奪う」という手段でコンタクトを取った。自分には何も無いから、何でも持ってると感じたひかりに対して「奪う」という行為に及んだのです。

 

カスタネットでのコンタクトもそう。

お弁当を取り合うのもそう。

全て、奪い合いによって成立していた絆だったのです。

 

そしてこの「奪う」という行為が、後に「歌って踊って奪い合う」舞台少女としての本質に結びついていきます。

華恋は生まれながらにして「舞台少女」としての資格を持っていた…というより、華恋は他に何も無いから「舞台少女」になれなければ生きていけない運命にあったのです。

 

キラミラという玩具が出てきますが、あのアイテムは恐らく、周りのみんながやってるから親に強請(ねだ)った玩具ではありません。もしそうなら、ひかりと出会う前からキラミラの話題で誰かと友達になっていたはずです。そうではなく、華恋にとってのキラミラとは、テレビか何かで存在を知り、それを持っていれば幼稚園児として最低限の居場所を作ることができる、いわば逃げの口実として欲しくて強請ったアイテムだったと考えられます。

 

しかしそのアイテムも、ひかりとの出会いで少し存在意義が変化します。

ひかりをきっかけに、ひかり以外にも話せる子が増えた華恋は、孤立しても生きていられる為の小道具でしかなかったキラミラを、友達との話題の種として扱えるようになります。まぁ恐らく、華恋から「キラミラ持ってるよ〜」と話し出したわけではなく、たまたま華恋が公園のベンチに座ってキラミラで遊んでいたところを、キラミラが好きなあのポニテの子に見つかった、という流れなのでしょうけど。

 

そうやって、次第に「普通の少女」として過ごすようになる華恋の運命が、ひかりによって「奪われる」日が訪れます。

 

華恋の空虚さを何となく見抜いていたひかりは、その華恋の穴を埋める為、ある日自分が大好きな「舞台」を華恋に紹介しようと考えますが、キラミラが既に華恋の空虚さを埋めてしまっていると感じて、一瞬戸惑います。

そこである日、公園で遊んだ後の帰り道、本当にキラミラがそこまで華恋にとって必要なものなのか気になったひかりは、華恋に問います。

 

「好き?」

「え?」

「それ」

「あー…キラミラ?うーん…わかんない」

 

ここの会話の何が素晴らしいって、幼稚園児らしいたどたどしさを出しつつ、同時に2人ともキラミラに対して一切興味がないことを示唆しているんですよね。この劇スタの会話の中でも特に好きな日常会話シーンでした。

 

そして、その華恋の反応を見て、ひかりは満面の笑みを浮かべます。

「まだ華恋ちゃんには、本当に好きってものが無いんだ」

「キラミラに興味が無い私でも、まだ華恋ちゃんと友達でいられるかもしれないんだ」…と。

しかし、幼稚園児とは思えないくらい物事に対して無関心な華恋は、ひかりの熱烈なアプローチに対しても「えー?」「わかんない」という言葉しか返せません。結局ひかりの強引さが勝り、根負けした華恋は、ひかりから手紙風に折られた舞台「スタァライト」のフライヤーを貰います。

 

そして2006年5月下旬、舞台「スタァライト」を目の当たりにし、目を輝かせる、華恋とひかり。

ひかりとってその舞台は、手が届かない程輝かしい場所。大好きだけど、自分では目指すことができない、遥かなる高み。ひかりはこの舞台を華恋と一緒に見ることで、みんなとは違う楽しみを自分は持っていると華恋に自慢したいだけだった。他でもない、みんなとは違う、特別な存在である華恋に。

しかし、そんなひかりの考えとは裏腹に、華恋にとってその目の前の光景は、自分の空虚な心を趣味として埋めるだけではなく、あの場所に立ちたい、あの演者になりたい、あの演者のいる場所(ポジション)を「奪いたい」と思える程のものでした。

 

「いこう、ひかりちゃん!あの、ぶたいへ、ふたりで!」

 

1人では届かないけど、華恋となら。

今まで見たことのないくらいに輝く華恋の目を見て、ひかりも勇気を振り絞ります。

 

スタァライトをきっかけに、

ひかりは華恋の「普通の女の子として生きていく日常」

華恋はひかりの「夢の舞台に立つことを夢のまま終わらせる日常」

お互い奪い合い、それを「運命の交換」という綺麗な言葉に仕立て上げたのです。

 

こうして、2人は運命という言葉を信じて歩き出すわけですが…ここで華恋とひかりの間で、1つの齟齬が発生しています。

それは「2人でスタァライトの舞台に立つ為に、ひかりちゃんが私をあの舞台公演に誘ってくれた」と、華恋が勘違いしているということです。

この勘違いを盲信した幼き華恋は、頭の中で「ひかりのいる場所が、私の居場所」…すなわち「ひかりが私にとっての舞台」という風に、どんどんひかりへの想いを強くしてしまったのです。

 

そしてこの盲信が、夢追い人として覚醒したはずの華恋を苦しめていきます。

 

それから7年、日々演劇に力を注ぐ華恋は、小学6年生のある日、演劇発表会で主演として舞台に立ちます。確実に役者として実力をつけている華恋ですが、ひかりとの約束を果たす為には、まだ満足できないといった様子。

しかし、その運命の相手であるひかりの現状について一切の情報を遮断する華恋に対し、マキがスマホで何か調べながら問いかけます。

 

「ふーん…怖いの?」

 

運命という綺麗な言葉を盾に、ひかりと格差が広がっているかもしれないという恐怖を心の片隅に抱えていた華恋は、マキに対して反論してみるものの、自信なさげに言い淀みます。

 

「なら、聖翔くらいは目指さないとね」

 

この時マキは、ひかりの母から送られてくる手紙から、ひかりが通っている小学校を調べ、ひかりの実力を察したのでしょう。そして、華恋がそのひかりと対等になる為には、聖翔に入学するしかないと悟り、華恋に提案します。

 

「聖翔…聖翔?!」

 

この華恋の反応からも、聖翔音楽学園という場所がどれだけハイレベルかが良く分かります。そして、描かれていないものの、ひかりが通っていた小学校もかなりとんでもないところだったことも、同時に感じ取れますね。

かくしてマキの助言もあって、聖翔音楽学園を目指すことを決めた華恋は、これまで以上に努力を積んでいきます。

 

さらに時は進み、中学3年になった華恋は、友達とハンバーガーチェーン店で修学旅行のしおり作りに参加していました。

ここのシーンも本当に大好きで、男子という存在が、また良い味を出しているんですよね。

男女6人でテーブルを囲んでいるのに、男子と女子それぞれで駄弁ってるところとか最高で、修学旅行という学校行事ゆえに仕方なく男女で集まった感がすごく滲み出てて、かなりリアリティのある構図と台詞回しでした。この時、華恋がガラケーからスマホに買い替えたというのも、この後のシーンでポイントになっています。

そして、華恋がボイトレに行くと席を外し、後から来た女子が華恋の席に着くと同時に、男女分かれて談笑していた空間が、華恋という存在をきっかけに変化します。

(ここの華恋が退席→友人が華恋のいた席に着席という流れも、華恋が送るはずだった普通の日常をひかりに奪われたことを示唆していますね)

 

「愛城って、なんかすごいところ受けるんだろ?」

「そう!聖翔ねー!倍率30倍だって!」

「うへぇ〜!」

 

「すげぇよなぁ愛城。ちゃんと将来のこととか考えててさ」

「私なんて…まだ進路のこととか、何にも考えてないのにー!」

 

この辺りの会話からも、華恋が男女問わずいかにみんなから好かれているかが分かりますよね。少なくとも、中学時代の華恋はみんなから慕われるスーパーエリートで、テレビシリーズ序盤から受ける印象とはまるで別人のようです。

そんな超優等生の華恋を、みんなが応援し、頼りにしている中、1人の男子が呟きます。

 

「…そうかな。愛城だってさ、悩みとか、なんかあるんじゃないの?」

 

この男子生徒にも、何か追いかけている夢があったのだろうかと、少し考えてしまいました。もしくは、華恋のことを普段からよく見ていた…淡い恋心を寄せていたのかもしれません。

中学生なんてまだまだ若い歳で、他人が夢を追いかけていることに対して、応援することはあっても、心配なんてそうそうできませんよ。少なくとも、どんな理由であれある程度意識していないと無理だと思います。ましてや男子です。普段から一緒にいたとは思えません。外見だけで妄想すると、彼も勉強ができるタイプの見た目をしていましたから、普段から華恋の学年順位を気にしていたり、それこそ想いを寄せていたのでしょう。

彼のこの発言は、華恋の「ひかりへの盲信と、それによる無自覚な不安」が更に色濃く感じ取れる絶妙さがあって、かなり好きなシーンです。

 

この時、華恋が座っていた席に後から着いた女子が、ペーパークラフトの東京タワーを思わず落としてしまうのが、憎い演出でしたね。

加えて同じタイミングで、電車に乗った華恋の描写が入りますが、このとき車窓越しに映った東京タワーが、ひかりと運命を交わしたはずのあの場所よりも遠くにあり、更に雨でガラスが曇っているせいで東京タワーがぼやけているというのが…ただの日常風景に、なんて残酷な意図を乗せてくるんだろうと、感心すると同時に軽く凹みました。

そして、このぼやけた東京タワーを目にした華恋は、ついにその抱えた不安を曝け出します。

 

ボイトレから帰宅したその日の夜、華恋はベッドに潜り込み、昼間電車に乗る直前で調べようとしてやめた「神楽ひかり」の名前を、魔がさして検索してしまいます。年齢的にスマホを持つことが自然な反面、スマホを得たことにより、今まで守ってきた自分ルールに気の緩みが生じてしまったわけです。子供ですし、仕方ないことですよね。

しかしそれにより、とうとう華恋はひかりとの実力差を目の当たりにしてしまい、聖翔音楽学園を目指す自分よりも遥か高みにいたひかりに、劣等感を覚えてしまいます。

ひかりちゃんと本当に同じ舞台に立てるのか。

本当にあの時の約束は、運命だったのか。

疑心暗鬼になる華恋ですが、他に好きなもの、なりたいものなど何も無い、元々空虚な少女である華恋が、今更役者の道を諦めることなどできるわけがありません。

そんな葛藤を抱きながら、華恋は少しでもひかりに近づきたくて、いつしか華恋はひかりの真似をするようになります

とはいえ、華恋が知っている神楽ひかりという少女は幼少期の頃まで。それでも華恋は、ひかりを傍に感じる為に、ひかりのような立派な役者になろうと、幼き頃のひかりを無意識に演じるようになっていきます。

 

そう考えると、テレビシリーズの方で、よくよく考えると違和感のあったシーンが、いくつか腑に落ちるようになります。

 

まず一つ目は、華恋の私生活と学園生活。これは前述の「競演のレヴュー」でも触れましたが、聖翔に入学してからの華恋は、幼少期のひかりの仮面を被った状態なので、どこか言動が幼い印象を受けます。例えば「ノンノンだよ」という台詞ですが、あれは小6の頃に初めて舞台で主演を任された時の台詞でした。ひかりの台詞ではありませんが、華恋は精神年齢を下げて学園生活を送っているので、あの「ノンノンだよ」という台詞を「幼稚園児から見た、小学6年生の演じる役のカッコいい決め台詞」だと考えているのかもしれません。

第一話冒頭にて、寝起きの華恋がひかりと交換した王冠のヘアピンを付けて、目が覚めるといったシーンがありますが、恐らくあのヘアピンを付けるという行為が、今日も一日、華恋は幼少期のひかりを投影して暮らしている、というメタファーなのでしょう。

 

もう一つ腑に落ちる点が、謎な台詞の数々です。

特に、やはりここでも第5話が顕著でしたね。

「嫉妬のレヴュー」にて、まひるに「また私に、お世話させてよ!」と言われた際、華恋は「そう…思い出したの!」と返します。あれ?常にひかりとの約束は覚えていたんじゃないの?という疑問が浮かびます。

華恋は実際、ひかりとの約束を忘れたことはありません。しかし、中学時代にひかりとの格差を知った華恋は、ひかりとの約束を「運命」ではなく「幼き頃の良き思い出」くらいに考えるようになってしまっていたわけです。心のどこかで、最悪叶わなくても仕方ないと。ひかりちゃんはもっと凄くなっちゃったからと。そして、その「思い出」となってしまったものが、ひかりが転校してくることによって「運命」に戻ったので、華恋はまひるに「思い出したの!」という言葉を選んだのではないでしょうか。

 

他に謎といえば、これまた第5話と、そして第9話での発言です。

第5話「嫉妬のレヴュー」にて、まひるちゃんのことを「朗らか」と表現しようとするも、まるでその単語を知らない、忘れてしまったような風に言い淀むシーンがありました。

同じように第9話では、第100回聖翔祭の台本を読み、登場する女神を「高飛車」と表現しようとしますが、これにも言葉を詰まらせて「たこばしゃ?」と妙な言葉を使います。

これはあくまで自分の感覚なのですが、聖翔という国内でもトップクラスの学園に通っていて、中学時代の描写でも優等生だったことが良くわかる、あの愛城華恋が、朗らかや高飛車なんて比較的簡単な言葉を、知らないわけがないだろうって話なんですよ。

なんか半分くらいまで出ちゃってる辺り「本当は知ってる言葉だけど、まるで忘れてしまったようにわざと言い淀んだ」風に聞こえるんですよね。

つまり、この時の華恋は何度も言うように「幼き頃のひかり」という仮面をかぶっているので、朗らかや高飛車といった、園児には少し意味を理解するには早いレベルのワードには、わざとうろ覚えな風を装ってるわけです。

加えてこの、朗らかと高飛車というワード。幼き頃のひかりの性格に当てはまるんですよね。

ひかり本人と再会したことにより、華恋は無意識下で被っていた「幼少期のひかり」という仮面を、「ひかりと華恋」の2人でスタァライトする為に外さなければならなくなります。しかし、その被りものの性格が定着している華恋が、そう簡単に仮面を外せるわけもありません。けど、外さなければ「ひかりと華恋」の2人になれない。そんな自己矛盾が発生し、華恋はそのワードをうろ覚えであると主張することによって、過去のひかりの性格もうろ覚えであると自他共に言い聞かせ、自分は決して昔のひかりを真似しているわけではないと、無意識下で自己暗示をかけていたのではないでしょうか。

 

と、言う風に「幼少期のひかりの仮面」を華恋が被っていたという仮説を立てると、テレビシリーズでの華恋の解像度が一気に上がるんですよね。

 

ここまで華恋の過去について、劇スタのシーンを思い返しながら書きましたが…愛城華恋のここまでの人生を語る上で「舞台」と「ひかり」という存在があまりに大き過ぎる…というか、舞台少女愛城華恋の中には、本当にそれしか無いんですよね。

しかも華恋の中では、その2つが強烈に結びついている為、その「ひかり」とともにスタァライトを演じた時点で、舞台少女愛城華恋の人生は終わるわけです。

故に、先のオーディション、そして第100回聖翔祭にてスタァライトをひかりと共に演じ切った、舞台少女愛城華恋は、もうキラメキが残っていない王冠のヘアピン(2人でスタァライトするという誓いのメタファー)を再び燃料として舞台に立ちますが、ひかりが「次の舞台へ向かう」と言った直後、自分には次に目指すものが無いことを悟り、死を迎えます。

 

ひかりにとって愛城華恋は、元々好きだった舞台で、更なる高みを目指すきっかけとなった存在であり、きっかけでしかない。

そしてそれは華恋も同じだと、ひかりはひかりで華恋のことを誤解していたわけです。

だからひかりは、自分がファンになってしまいそうになるくらい華恋はもう十分凄い役者だから、自分がいなくても大丈夫だからと決めつけ、ロンドンに逃げましたし、

wsb終幕にて、その華恋から今度は逃げない為に、そして華恋と対等になる為に、華恋と並ぶのではなく、突き放し、1人で未来へ向かおうとしました。

 

「私がいると、かれん すぐ甘えるから!」

 

あの時と同じように、突き放しても、きっと華恋なら一人で頑張れるから、と。

 

…結局、初めから2人の運命は、幼き頃故の齟齬によって成立していた、歪な形の約束でした。そもそも2人は出会った時から「奪い合い」という方法で繋がっていたのですから。

 

「それはこの舞台の台詞?それとも、あなたの思い出?」

 

華恋の中には本当にひかりしか無いことを、ひかりは華恋が死ぬ瞬間まで知る由も無く…ひかりは舞台少女愛城華恋の亡骸を抱き涙します。

 

それでも、例えお互いに齟齬があったとしても、あの時交わした約束は「運命」なのだと、そう信じて、ひかりは最後の曲を歌い始めます。

 

お願いよ 華恋 目を覚まして

二人の約束 思い出して ねぇ

信じているの ここでさよならの

運命じゃないわ

 

「スーパースタァスペクタクル」の歌い出しの「華恋」って部分、あまりに感情がこもっていたので「お願いよ 目を覚まして」という歌詞の間に、ひかりが思わずアドリブを聞かせてたんだと最初は思ってたのですが、

アルバムを買い歌詞カードで確認したところ、ちゃんと歌詞の一部だったんですね。

つまり、ちゃんと舞台少女として泣かずに歌詞を歌い切らなければいけないところを、思わず声が震えてしまったという風になるわけです。双葉じゃないですけど、ズルい、ズルいズルいって思わず涙目で言っちゃいたくなります。

 

そして、ひかりは華恋を再び舞台に立たせる為(再生産させる為)、今度は幼き頃のひかりではなく、舞台少女神楽ひかりとして、舞台「スタァライト」の手紙(フライヤー)を舞台少女愛城華恋の亡骸に添えて、東京タワーから落とします。

 

舞台少女とは、女の子の普通の日常や思い出を燃焼して生まれます。

これまでの舞台少女愛城華恋は、ひかりと交わした約束を媒介にしており、その約束のモチーフである王冠のヘアピンを溶鉱炉に落とすシーンが、アタシ再生産の変身バンク的な演出に組み込まれていました。

しかし、それは「ひかりと2人でスタァライトする為に生まれた舞台少女愛城華恋」の再生産であり、それが叶い、全てを失った華恋は、もうヘアピンを媒介に再生産することができません。

では、次は何を燃やすのか。

 

あなたは私 私はあなた

過去は未来 未来は今

燃やせ燃やせ 燃やし尽くして

次の舞台へと

 

華恋が燃やすもの、それは…今日までの自分、その全てです。

ひかりを盲信した幼い頃の自分。

ひかりと肩を並べて、あの約束へと向かえていると思っていた自分。

ひかりの実力を知り、約束をただの思い出へと変えてしまっていた自分。

ひかりと舞台に立つ為に費やしてきた時間と、その為に捨ててきた普通の日常。

それら全てを作り出したきっかけである、スタァライトの手紙(フライヤー)。

ひかりと約束を交わしてから積み上げてきたもの全てを燃料に、華恋は列車で、ひかりの待つ舞台…wsb最終幕へと向かいます。

ひかりと並んで演じる為ではなく、真っさらな姿で、ひかりと向き合い演じる為に。

(ちなみにここで登場する列車と、再生産までの一連のシークエンスですが、恐らく元ネタは古川監督が以前脚本を務めた「輪るピングドラム」で繰り返し描かれていた"生存戦略"のシーンですね)

 

「ここが舞台だ、愛城華恋!」

 

「T」を象った棺桶が開き、再生産を果たした舞台少女愛城華恋。

生まれ変わった彼女にはもう、ひかりという存在は必要ありません。

華恋はこのとき初めて、自分の為だけに舞台に立てたのです。

 

星屑落ちて 華は散っても

キラめく舞台に 生まれ変わる

新たな私は 未知なる運命

新たな私は 未知なる戯曲

愛城華恋は 舞台に一人

愛城華恋は 次の舞台へ

 

そして、全てのしがらみを振り払い、一人で舞台に立つ覚悟を決めたのは、ひかりも同じでした。ひかりもまた「華恋と並んで立つ為に過ごしてきた日々」を燃やし、キラメキを再生産します。

 

私を照らせ 全てのライトよ

私に見惚れろ 全ての角度で

今の私が 一番わがまま

今の私が 一番綺麗

舞台の上に スタァは一人

神楽ひかり 私がスタァだ

 

お互いの口上から「2人」や「約束」といった、華恋とひかりの今までの関係を表す言葉が完全に消えているのが、切なくもあり、胸が熱くもなり……何度見ても、華恋とひかりの口上をぶつけ合うシーンは、とても一言では言い表せないくらいの感情の波に押し潰されそうになります。

ある種、卒業式を見ているような感覚。

この終幕「最後のセリフ」だけでなく、このwsbで行われてきたレヴュー全て、別れという…いやもっと大袈裟に言うなれば、関係性の「破壊と再生」というテーマが含まれているんですよね。

そして、その「破壊と再生」に「奪う」という手段を用いるのが、このwsbという舞台公演のルール。

 

かつて、運命の交換という幼き頃の思い出を燃料に立っていた2人の舞台少女は、今度は「運命の交換という幻想に囚われていた日々」を燃料に、何を奪い合うのでしょうか。

 

綺麗で 眩しくて 痛くて 悔しくて

奪って 奪われて 切ないよ

見惚れて 近づいて 惹かれて 離されて

あなたに夢中になるの

 

2人が奪い合うのは…これから未来永劫お互いに奪い続けるのは、お互いの、

 

しかしこの公演において、実力で勝っていたのはひかりの方でした。

ひかりの放つ宝石のようなキラメキを受け、舞台少女のキラメキの具現化である華恋の剣が、ひかりのキラメキ…しかもその一部分に耐えきれず、砕け散ってしまったのです。

(そして華恋の剣が折れたことにより、ひかりが短剣であるというハンデを無くすことで、キラメキの大きさ以外の戦力を対等にするという素晴らしい展開)

 

「貫いてみせなさいよ。あんたのキラメキで」

 

ひかりの姿に見惚れ、恐怖した華恋ですが、僅かに残ったキラメキ全てをひかりに向けて、最後に美しき一閃を放ちます。

…それでも、相手の身体を、心を貫いたのは、ひかりの剣の方でした。

結果はひかりの完勝。それを証明するかのごとく、ひかりは鋭い眼光を、至近距離で華恋に向けます。

しかし、キラメキで圧倒されても尚、華恋はひかりから目を離すことなく、涙を流しながらも見つめ返します。なぜなら生まれ変わった華恋には、今まで持ったことのない……持てるはずのなかった感情が芽生えていたからです。

 

「私も…ひかりに、負けたくない」

 

それは、ひかりを運命共同体としてではなく、一人の舞台少女として見つめることができた、華恋の成長を表す「最後のセリフ」…「ひかり」と呼び捨てし、これまでのひかりに甘えていた自分を、関係を、華恋は自ら壊すことにより、真に独立することができたのです。

 

その華恋の「最後のセリフ」と共に、2人の運命の象徴であった東京タワーは崩壊し、大展望台より上のタワー上部が、巨大なポジション・ゼロへ突き刺さります。

このシークエンスも、2人の関係のリセットを表していますね。

二人の運命という名の幻想、その象徴である東京タワーを破壊し、それをポジション・ゼロという位置に突き刺すことで、幻想によって築き上げていた関係値をゼロにする、というわけです。

 

そしてその役目を担ったのはひかり(恐らくその運命という名の幻想を、華恋に持ちかけた張本人であるひかりの贖罪も込められていた)…なのですが、このwsb終幕のタイトルは「最後のセリフ」

キラメキの大きさで勝り、ポジション・ゼロを決めたひかりが事実上の勝者なのですが、この幕のタイトル通り最後の台詞を決めたのは、華恋の方です。

ポジション・ゼロの直後、ひかりは清々しく笑みを浮かべますが、あれだけ圧倒したのにも関わらず、気圧されずに最後まで演じきった(最後の台詞をもぎとった)華恋に対して、ひかりはきっと感服したのでしょう。その証拠として、ひかりは自らボタンを弾き、肩掛けを天高く舞い上がらせます。

言うなれば、このwsb終幕「最後のセリフ」は、試合に勝ったのがひかり、勝負に勝ったのが華恋、という結果になるのではないでしょうか。

 

そして、全ての幕が降り、舞台少女たちの肩掛けが空に消えていきます。それは、レヴュースタァライトという舞台公演…このアニメ作品の終わりを意味します。

 

「演じきっちゃった。レヴュー、スタァライト。私いま、世界で一番からっぽかも」

 

かつて何に対しても興味を持たず、空虚であった少女、愛城華恋。

ひかりとの幻想を打ち払い、自分を見つめ直すことができた華恋は、自分が元々からっぽな人間であったことを、ようやく自覚します。

しかし、ひかりとの幻想を失っても、その幻想によって培われた"あるもの"が、華恋の中には息づいているのです。

それは…「愛」する舞台に、みんなの心を奪う「恋」の「華」を咲かせたいと願う心。

そしてそれが、新たに生まれ変わった愛城華恋の、スタァライト

 

「なら、見つけにいきなさいよ。次の舞台を」

「……うん」

 

愛城華恋は、次の舞台へ。

 

 

 

トマト

 

最後に、劇スタ内のキーアイテムともいえるトマトについて触れてみたいと思います。もうさっき華恋の綺麗なセリフで〆たじゃーん、長いしもう良いよ…ってそんなこと言わずに、せっかくなので後もう少し私の稚拙な文章にお付き合いください(懇願)

 

トマトで始まり、トマトで終わった映画でしたが、やはりキリンの発言をそのまま受け取るのが1番分かりやすいかなと思います。

今回の映画のキリンは、かの有名な画家アルチンボルドの画風を意識した、野菜や果物により構成された姿で現れるシーンが多々ありました。そしてそのキリンから転がり落ちたトマトが、舞台少女たちに燃料として分け与えられるわけですが…

キリンとはそもそも、首を長くして舞台少女たちの出番を待っている、我々観客の代役者だったわけですね。

つまりあのトマトとは、我々観客が舞台少女に向ける熱だったり、声だったり、そういった熱量が具現化したものであると考えられます。

同時に、テレビシリーズでの「星罪」と「星摘」のような言葉遊びになりますが、

「食材」と「贖罪」も掛けられていそうです。

というかこの掛詞もテレビシリーズ最終話にて、鍋料理を使って表現されていましたが。

 

 

トマトを齧るという行為に、観客からの声援に応えるという意味だけではなく、それぞれの舞台少女たちが抱えていたものを贖罪するという意味も掛けられていたのでしょう。

 

ただそれならば、別にトマトでなくても他の食材で良いのでは…となりますが、やはりそこは単純にトマトという野菜が、赤くて、果肉と水分の両方を兼ね備えている為、舞台装置として非常に便利だったからと考えるのが自然だと思います。

トマトを心臓と見たて、破裂させることで死を表現したり、トマトジュースで血飛沫を再現したり。あと、果肉と水分を十分に兼ね備えていることから、舞台少女の「渇き、飢えた野生的な本能」を潤す象徴として合致している点も大きいです。

 

と、いうことを踏まえて、劇中で登場したトマトが何を指していたのか、ざっと並べてみます。

 

タイトルコール直前のトマト→舞台少女愛城華恋の心臓

 

決起集会後舞台少女たちが齧ったトマト→観客たちの熱や声、少女たちが贖罪を示す為の食材

 

華恋とひかりの回想シーン直前、ポジション・ゼロを挟んで並ぶ2つのトマト→舞台少女華恋、ひかりの心臓(終幕「最後のセリフ」開演前に置かれていたものと同じもの)

 

ロンドンの駅構内の広告に描かれたトマト&wsb会場の駅構内の広告に描かれたトマト→ひかりが舞台に上がることを望む観客からの熱や声

 

キリンが燃え落ちる直前、ひかりに授けたトマト→まひるに肩掛けを落とされ、もう一度ひかりに舞台へ上がってほしいと願う観客たちの熱や声

 

……という感じだと思いますが、今わざと紹介しなかったトマトが、あと2つあります。

なぜわざとその2つを外したかと言うと、それを紹介する前にトマトの花言葉というものを念頭に置いてほしいのです。

 

トマトの花言葉、それは……完成美、そして感謝です。

 

トマト好きな人間である自分は、この花言葉を劇スタ初観賞以前から知っていたのですが、こんな風なトマトの使い方をしてくれるアニメがあるのかと、本当に感激しました。

というわけで、その花言葉を踏まえて残り2つのトマトについてお話しますね。

 

まず冒頭の、映画が開始してすぐに弾けるトマトですが…あれはきっと「テレビシリーズ少女歌劇レヴュースタァライト」という、完成されたものを今からぶち壊すぞ、という意味だったのではないかと。

確かに前述した通り、華恋の言動が劇場版を見ないと不可解なのでは?という点はありましたけど、テレビシリーズはあれでかなり完成されていたじゃないですか。全12話とは思えない情報量を、本当に丁寧に纏めていたと思うんです。

で、劇スタを観てもらった通りなのですが、この映画では、テレビシリーズで培ってきた関係性を一旦全部ぶち壊すわけですよ。

つまりあの冒頭のトマトは、テレビシリーズの「築き上げてきた関係性」「運命という綺麗な言葉のテーマ」を象徴していたのではないでしょうか。

 

そして、もう一つのトマトは…最後の、ひかりが華恋に投げ渡したトマトです。

これは「ひかりが華恋には渡す」というシークエンスも重要で

「新たに生まれ変わった、舞台少女・愛城華恋の完成への賛美」

「華恋、今まで本当にありがとう」

という意図が込められているのではないかと。最後を飾るに相応しい演出だと思いました。

 

 

というわけで、気づいたら45000字を越える、誰が読むんだこんなのってくらいダラダラ長い感想になってしまいました。

冗談抜きで、稚拙でも良いから自分なりに、ヤバい文量になっても良いから一旦書き記して置きたい、そうしないとひたすら頭の中がスタァライトのことでいっぱいになって、他のことに手が回らない…って思ったんですよ。実際ちょっと今、すっきりしてますw

 

最初の方でも書きましたが、本当に冗談抜きで、劇スタは自分の心に刻まれたアニメ映画の最高傑作でした。

まさかブシロードががっつり企画に携わってるアニメで、ここまで感動させられる日が来るなんて思ってもみませんでした。どうしてもブシロードのアニメは企画側の「コンテンツに貢がせてやる」感が滲み出てるものが多くて、まぁ悪くなくてもイマイチ…みたいな作品が多かっただけに、いくら監督がピングドラム脚本担当の古川さんとはいえ本当に衝撃を受けました。古川さんに舵切り全部任せたんだろうなぁと…ナイス判断でした。

 

最後に、レヴュースタァライトが好きなみんなが口にするあの言葉を、この名作への賛美として書き記します。

 

 

 

分かります。

シン・エヴァ感想とか、エヴァの思い出話とか。

3/10に、シン・エヴァンゲリオン劇場版を鑑賞してきました。

 

    f:id:DragonP:20210312220755j:image   f:id:DragonP:20210312220847j:image

 

前作から約8年、シリーズを通してみればTVシリーズから25年という歳月が流れ、遂に解禁された本作。公開初日から毎日のように、シアター内では様々な思いが観客席から沸き上がり、立ち込めていることでしょう。勿論それは自分も例外ではなく、本当に色んな感情がぐちゃぐちゃになった状態で、席に座りました。

 

そのシン・エヴァの感想を、ネタバレ全開で、個人的な思い出話やら色々挟みながら書き殴っていきますので、お時間あれば最後までご一読いただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

まず、素直に感想を言うと……感無量でした。

涙を堪えるのに必死なくらい。

(いや実際は堪えれてない)

 

正直、観る前は本当にどんな内容でも良いって思ってて、鬱エンドになろうがどうなろうが、とりあえず子供の頃からこの作品を追いかけ続けてきた俺を、一度楽にさせてくれと、割とそんな投げやりな感じで身構えていましたが、まさかここまで爽快感のある〆とは。

というのも、やっぱり前作Qの内容を思うと、どう纏めるのかっていうのは考えてしまうところはあるじゃないですか。

ちなみに自分は、嫌いじゃないんですよQは。今回の最終章を観る前から。というか好きまである。

ただQを好きな理由というのがストーリー的な部分ではなく、演出やデザイン等の「アニメーション」としての面白さだったので、別にあの謎でしかなかった内容を擁護するつもりはなかったんですよね。擁護といえばせいぜい、よく巷でミサトさんの変貌ぶりをネタにされる度に

「あの『何もしないで』は冷たく見せかけたあの人の優しさだろ…だってあの時だけバイザー(子供と目を合わせて話さない、理不尽な大人のメタファー)を付けてないんだから…」

ってフォローくらいはしたい気持ちでしたけど、その根拠も無かったですからね…最新作観るまでは。(いやー本当にその通りで良かった)

そんな謎だらけなQを経ての最終章、素直に「いえーい楽しんで観るぞー!」なんて気持ちで挑めるわけが無かった。ただただこのシリーズが終わってほしい、その最後を見届けたい。観る前はマイナス寄りな感情の方が強かったかも知れません。だから余計に、今作の内容には胸を打たれたのだと思います。

 

ただ……本当に、いちファンとして泣けるくらい最高な内容だったのは間違いないんですけど、同時に

「映像作品としては旧劇場版が至高かな」

って思いました。

旧劇、あまりに衝撃的な描写の数々故に、特に人を選ぶ作風だとは思いますが、あの表現は個人的にアニメとしての美学を感じてしまうんですよね。エヴァで自分から考察したのは、後にも先にも旧劇が唯一です。

アクション的な面では、やはり庵野さん本人も言われている通り特撮映像の楽しみを取り入れた「破」が一番印象的ですが、総合的に一番好きなエヴァの映像作品は、個人的には旧劇ですね。これはシン・エヴァを観終わった後でも変わりありませんでした。

でも……そんなエヴァで、最後あんなに爽やかな気持ちになれたんですよ?シン・エヴァ嫌いなわけないじゃないですか。

最近この手の集大成的なアニメやゲームでよく見られる、過去作のネタを拾ったりオマージュしたり、過去作で出来なかったことを詰め込んだりして、きちんと辻褄合わせて完結させる、ファンサービス的な最終章。25年間とまでは言わずとも、30手前の今の自分の人生の、半分近くの年月の間付き合ってきた作品が、最後の最後でファンサービスかましてくれて、嬉しくないなんて嘘です。

 

あえて微妙な言い方をすると、シン・エヴァは全体的に、アニメ映画としては今時の、ファンサービスの効いた良い映画だった。あのエヴァが一周回って普通に面白いアニメ映画になった。そんな感じです。勿論、エヴァならではの映像的な面白さはありましたけどね?

 

だから、新劇場版シリーズだけ履修してる人が観ても、きっと「ふーん、まぁ最後綺麗に収まったし、良かったんじゃない?」くらいの感想になると思うんですよ。全然それで良いんですけど。むしろ旧劇知ってる身からすると、エヴァがそのくらいの感想で本当に終われたのなら上等過ぎるでしょって感じですけど。

けど、自分は小学校の頃に貞本エヴァから入り、アニメを観て……って、自分では言いたくないですけど割と古い方のオタクなんですよ。そんな自分が、あのファンサービス映画が刺さらないわけもなく。

シン・エヴァ観ながら心の中で「なんで今になって漫画版鋼鉄のガールフレンドの展開を活かしてくるんだよwww」って、心の中でゲラゲラ笑いながら泣きそうになってましたからねwまぁその辺りの細かい話は後述するとして……

 

纏めると、個人的にエヴァの映像作品は

映像的至高は旧劇、感情的至高はシン・エヴァ

って感じに落ち着きました。

エヴァを観終わって清々しい気持ちになれる。これだけで十二分に価値があるし、シン・エヴァは間違いなく名作だと、自分は感じました。

 

 

ここからはそんなシン・エヴァンゲリオン劇場版の内容についても書いていこうと思いますが、自分は一切、設定とか単語とか、その手の考察は一切しません。

 

      f:id:DragonP:20210312233455j:image

 

具体的に言うと、この入場者特典に書かれた数々の造語やら設定やら……これらを紐解こうとは、自分は一切思いません。

勿論、この手の考察も設定の深いアニメの楽しみ方だと言う方の意見も分かります。ただエヴァに関しては、自分にはそういう楽しみは必要ないです。

そもそも「分からない」ことが重要なので。

 

エヴァという作品は、テレビシリーズの頃から一貫して「理不尽な大人に振り回される子供」を主題にした作品で、数々の意味不明な造語や設定は「難しい言葉や状況を並べて子供を理不尽に押さえつける、現代の息苦しさのメタファー」であり、それ以上でもそれ以下でもないと思うんですよ。なので、エヴァの設定は分からないままの方がシンジくん達の視点に立てて面白い、自分はそう考えているので、自分から考察しようとは思わないです。

え?さっき「旧劇は考察した」って言ったじゃん?

あれは例外です() あの旧劇……第26話「まごころをきみに」だけは、考察しないと面白さを真に理解できないと、エヴァで唯一そう感じた作品でした。

「まごころをきみに」に関しては、A.T.フィールドとかLCLとか、普通に見てるだけでは一体何なのか分からない設定や単語が、そのままエヴァの根幹に直結するものが多く、考察すればする程エヴァという作品のテーマ性に深みが増すのですが、新劇場版以降の造語は、SF性を更に強めることで我々視聴者をあえて置いてけぼりにする(大人の会話に入れない子供の視点に立たせる)という意図以外、何も感じないんですよね。

なんというかQをきっかけに様々な考察を見かけるようになって、それはそれで楽しんでて良いことなんだろうなぁとは思っていたのですが、エヴァは考察してナンボ、みたいに感じてしまったのが若干自分には居心地が悪くて。実際、そんな界隈の空気感が重くて、エヴァを敬遠して観てないって人を、今まで何人も見てきました。だから考察とか抜きに、ただ映像楽しめば良いじゃない、アニメなんだからって、シン・エヴァが公開されるまでのここ数年、そんなことを考えていました。別に考察班をディスってるわけじゃないですよ。ただ自分は、考察しなくてもアニメは楽しいって、そんな当たり前のことが言いたかっただけです。

 

 

 

と、いうわけで、やっとシン・エヴァの話を始めますが……今回もQ同様、各キャラの視線が重要になる作品作りでしたね。

Qの話から地続きというのもあり、キャラクターデザインもそのまま継続なので、今作もバイザーや眼帯を使った演出が巧かったです。

Qのとあるインタビューで庵野さんが語られていたように、ミサトさんのバイザーやアスカの眼帯は、大人たちがシンジくんから目を逸らす為、または子供(シンジくん)と目を合わせてくれない大人たちを表現する為のアイテムであり、あれらを装着して話している時は、本心を隠しながら話しているという意図が込められているんですよね。

 

ミサトさんは「シンジくんにもう辛い想いをしてほしくない」という本心を隠す為にバイザーを装着し、

アスカは年齢的に立派な大人になってしまい、それ故に14歳の頃シンジくんに抱いていた感情を隠す為に片目に眼帯を装着(半分はまだ子供心が残っているという暗示)し、

ゲンドウはバイザーで本心を隠しながらも、そのバイザーの奥の目は抉れて失われ、他者と目を合わせて対話することを徹底的に拒絶した。

 

そんな視線による心理描写を演出する為のキーアイテムとなったバイザーや眼帯を、シンジくんの前で外して語る姿が、本作では良く目立っていました。

 

同時に、子供から見た大人の汚さを表現していたはずのこれらのキーアイテムが、シン・エヴァではシンジくん自身が大人たちの視線から逃げ、大人の目線にフィルターをかけていたという裏返しの事実を決定付ける役目も担っていたことが、第三村でのアスカの台詞から読み取れたのもポイントでした。

本作の大人たちがシンジくんに向ける視線は基本的に「優しさ」であり、その優しさからシンジくんが逃げていたというわけだったんですよね。Qとシン・エヴァで、目を覆うアイテムの意図が逆転した、見事な演出でした。

 

戦闘シーンに関しては、これは先程も述べたように、エヴァの戦闘シーンは特撮映画の良さが盛り込まれていた「破」で既に完成されていたと感じる部分もあり、それを越える衝撃があったわけではないですが、構図や展開は胸躍るものが多かったですですね。

それこそ初号機vs13号機の親子対決とか。あの寡黙な親子がエヴァ越しとはいえ殴り合うとか、夢にも思ってなかったですよね。実際に本人たちが殴りあってるのを想像すると笑ってしまいそうになるような戦闘シーンでしたが、同時に不思議と涙が溢れそうでした。

あの対決で、シンジくんの記憶内の町や屋内が戦う舞台になっていましたが、全部ジオラマとして描かれていましたね。最初の第三新東京市内で戦ってるとき「え?なんで急にこんなチープなの?予算不足?w」って一瞬感じてしまいましたが、初号機が空の壁にぶつかった瞬間、あぁジオラマだったのかと。特撮好きな庵野監督らしい演出でしたが、同時に監督が、最後の憂さ晴らしに描いていたようにも思えました。

エヴァの呪縛なんて、続編を待っていた我々視聴者によく使われてネタにされていましたが、この世で一番その呪縛に囚われていたのは、紛れもなく庵野監督自身だと思いますからね。Qのカヲルくんの「エヴァで変えたものは、エヴァで変えればいい」という台詞も、エヴァを作り続けることでしかアニメを描けなくなっていた庵野監督自身に対する皮肉に聞こえて仕方ありませんでしたし、楽しいというよりも遥かに、辛いアニメ製作だったんじゃないかなと思います。その最後を飾る映画の、最終決戦の場で、庵野監督自身を投影したシンジとゲンドウという2人のキャラが、エヴァに乗って作品内の舞台をぶち壊しまくる。もう二度とエヴァを作りたくないという監督の本心が見えた、そんな気がした戦闘シーンでした。

 

……戦闘シーンといえば、今回は戦艦同士の決戦も魅力的でしたね。思えばエヴァではまだ成し遂げてなかったなと。冬月の「もうしばらく碇の我儘に付き合ってもらおうか」という台詞と同時に流れてきた惑星大戦争のBGMには流石に笑いました。Qのナディアの次はこれかーw どこかで仕掛けてくるだろうなと思っていましたが、まさかご自身の作品からの引用ではないとは……てっきり今度はトップをねらえ辺りのBGMを突っ込んでくるかなとか邪推していましたが、予想外でした。

と、思っていたら直後の新二号機でアスカが裏コード999を使うシーン……演出がトップをねらえ2オマージュでしたねw擬似シン化の過程が、完全にディスヌフw

相変わらず、分かる人にしか分からないネタを突っ込んできて、とても楽しめた戦闘シーンの数々でした。

 

で、ここまでで既に5000字近いわけですが……まだ語り足りないというか、むしろここからが本当に書き殴りたかったことと言うか……まだ各キャラクターについて触れていませんでした。ここからはキャラクターを何人かピックアップしながら、色々語っていきます。もうしばらくお付き合いください。

 

・シンジ

全シリーズ通して繊細な14歳の少年として描かれてきたシンジくんですが、今回のシン・エヴァで真に主人公として覚醒しました。破のラストもかっこよかったですが、今回それを遥かに凌駕する成長っぷり。大人になったな、シンジ……(号泣)

 

第三村に来てから初めて本音を吐露した時の「もう誰とも話したくないのに……どうしてみんな、僕に優しいんだよ……!」って台詞が、本当に緒方さんの演技力が凄まじくて、その後のアヤナミレイの台詞と相まって、気づいたら泣いていました。あれ、エヴァってこんなに泣けるアニメだったか……?と、今回の映画の良い意味での異質さを感じた最初のシーンでしたね。エヴァで泣いたことなんて、今まで自分は無かったですから。

 

エヴァの収録を重ねる度に、14歳の少年役という枠の中で進化を続けていた緒方さんの演技力には、本当に圧巻されっぱなしで。シン・エヴァでの緒方さんの芝居は、最後を飾るに相応しい、素晴らしいものでした。

 

そして、アディショナルインパクトを止め、元の世界へ戻り、大人になったシンジくんたちが描かれる爽やかなラストカット。いやぁ、やはり名作あるところにこの名前ありと言いますか。大人になったシンジくんの声を聞いた時、え?声優誰?って、本当に分かりませんでしたが、エンドロールで衝撃を受けました。千と千尋サマーウォーズ、君の名は……数々の名作アニメに顔を出していた神木隆之介くんが、まさかエヴァの最後を飾ってくれるとは。嬉しかったですね。

その神木くんの起用もですし、最後シンジくんと一緒にいたのが新劇場版からの新キャラであるマリだったり……やっぱり今回のエヴァは「新しい出会い」「新しい関係」の素晴らしさを伝えたかったのではないかと思います。

今回の脚本も摩砂雪さんや樋口さんの名前が無くて、全体的に過去作では見かけなかったスタッフの名前が目立っていたんですよね。前述した「良い意味でエヴァっぽくない映画」「今時の普通に面白いアニメ映画」なのも、この辺が理由なんだと思いますが、エヴァを通して庵野監督も新しい出会いを重ね、その素晴らしさに何か思うところがあったのではないかと。シン・エヴァは、昔からの信頼できる仲間と同じくらい、新しい出会いも大切に製作していた、そのような印象を受ける出来だったと感じます。

 

最後シンジくんがマリの手によりDSSチョーカーを外してもらうわけですが、何故数年経っても尚チョーカーを付けていたのか?とか、思うところは確かにあります。しかし、あれはエヴァに囚われ続けた庵野監督自身が、エヴァを最後まで描き切ることで、ようやくその使命から抜け出すことが出来たことのメタファー以外に、理由は無いと思っています。また噂では、マリの人物像は庵野監督の奥さんである安野ヨモコさんが元なのではないかと言われているようで、仮にそうなのだとしたら、最後庵野監督の呪縛を解いた人が、庵野監督が愛する奥さんであったようにも捉えることができて、なんだかほっこりしますよね。あくまで噂ですけど。

庵野監督、本当にお疲れ様でした。

 

・レイ

黒波の最期には泣かされました……。第三村での生活を機に、どんどん人間らしさを獲得していき、仕組まれた感情と理解した上でもシンジくんへの好意に喜びを覚え、そのシンジくんから「綾波」の名を与えてもらい、最後は死装束の意味と、綾波レイに限りなく近い存在にまで成長できた証を込めて、綾波レイの白いプラグスーツを纏い、LCLに還る。一連の流れがあまりにも綺麗過ぎて、このシーンも良い意味でエヴァを見ている感覚ではありませんでした。

なんていうか子供の頃から、ゾイドのフィーネや、エウレカセブンエウレカのような、自分たちとは種族的に違う存在が、次第に人間性を獲得していくという展開が本当に大好きで。だから自分は、綾波レイエヴァの中で一番好きなヒロインなんですけど。黒波はその変化する過程の描かれ方が本当に丁寧で、良い最期を迎えれたなと。

 

破でシンジくんが助けた綾波が、長髪になり再登場してくれたのにも、綾波ファンとして涙を禁じえなかったですね。

マリがアスカの髪を散髪するシーンで「エヴァの呪縛下でも髪だけは伸びる」ことが明言されていましたから、綾波の髪が伸びていたことの裏付けになっていましたし、同時にそれが「エヴァの呪縛によって人間の枠を越えてしまっても、自分たちを人間と認められる貴重なファクター」であることも語られていて、今まで異質な存在として扱われることの多かった綾波もまた人間であることが、マリの台詞から証明されたんですよね。

シリーズを通して、綾波は外見的にも内面的にも色んな姿を魅せてくれますが、長髪になることが人間性を高める最後のパーツだったとは……素晴らしい着眼点でした。髪の毛が長くなっても、綾波は可愛くて美しかったな……(アヤナミスト並感)

 

 

・アスカ

名字が変わることで様々な考察が飛び交っていた式波アスカラングレーですが、アヤナミレイのようなコピー体であることが明かされました。眼帯も、前述した「視線を遮断し、本音を隠す」という演出的な意味以外にも、使徒の力を封印していたという設定的な意味も込められており、使徒化する展開は手に汗握るものがありましたね。テレビシリーズではエヴァ3号機にトウジが搭乗していた展開を、破でアスカが搭乗する展開に変更したのも、最終局面でアスカを利用する為だったと……素晴らしい構成でしたね。

分かる人にしか分からないですけど、あのアスカが使徒化するシーン、完全に「トップをねらえ! 2」のディスヌフ覚醒シーンのオマージュで、ちょっとクスッときましたw

 

シンジくんとの決別も、シリーズを追ってる人ならば目頭が熱くなるものがあったと思います。これまでエヴァの〆といえばシンジ×アスカが鉄板、みたいなところがありましたが、今回はシンジくんとアスカの精神年齢のズレが、あまりにも大きすぎましたからね。マイナス宇宙で、旧劇のラストで描かれる浜辺で語り合うシーンは、アスカファンには堪らない演出だったのではないでしょうか。あの浜辺のシーンで、こんなにも清々しい気持ちになれる日が来るとは。

 

あと今回のアスカといえばやっぱり……ケンスケとの仲ですよねぇ。あのアスカが「ケンケン」なんてニックネームで呼んじゃって。ニアサーからの14年間で、生き残りの人たちを先導していたケンスケに、信頼を寄せていったのであろうことが、劇中の台詞から良く伝わってきました。

マイナス宇宙から脱出する際も、最後はケンスケが迎えに来てくれましたし、ラストカットでエヴァには珍しくアスカの姿が無かったのも、ケンスケと別のところで仲良く暮らしているからなのだと思うと、アスカもシンジくん同様に、新しい関係の中で幸せになれたんだなと。

……ただ新しい関係とは言いましたが、いや実際そうなんですけど……このアスカとケンスケが結ばれるっていうのが、知る人ぞ知るファンサービスになっていたのもポイントで。鋼鉄のガールフレンド2ndを読んだことのある人は、ついニヤッとしちゃいますよねwその漫画では、ケンスケがアスカに片想いしてて、実際アスカと凄く仲良くなってるんですよ。結局、ケンスケの告白も虚しく、アスカはシンジくんを選ぶんですけど、まさかシン・エヴァで結ばれるとは……。しかもアスカがケンスケを選ぶ理由がしっかりしているのも素晴らしいですよね。台詞をしっかり読み解きながら見ていれば、別に鋼鉄のガールフレンドを読んでいなくても納得できる関係性でしたから。

新しい関係性を描きつつ、かつファンサービスもこなす、最高のハッピーエンドをアスカは迎えることが出来たと思います。

 

 

・ミサト

いや今回この人の活躍で泣かないわけがないんですが。

エヴァQでのシンジくんへの冷たい風が対応は、前述した通りわざとであったことは、別にシン・エヴァ見るまでもなくQのバイザーを使った演出から感じ取ることはできましたが、それでもやっぱりシンジくんの目の前で、昔と変わらぬ優しい表情を見せてくれた時は、自然と涙が溢れました。

シンジくんを庇い、旧劇で撃たれた時とほぼ同じ位置にサクラの発砲を受け、「碇シンジは今も尚、私の管理下にあり……」と台詞を放つシーンで、涙を堪えるのに必死でした。結局その直後の、シンジくんとの会話でボロ泣きしましたが()

 

今回ミサトさんが、遂に母親になっていたのも大きなポイントで。旧劇で有名な台詞ですが「大人のキスよ。帰ったら続きをしましょう」とシンジくんに告げるシーン。結局あの時ミサトさんは、シンジくんの親代わりになれずに、最後は男と女の関係でシンジくんとの繋がりを誤魔化そうとしたんですよね。そんなミサトさんが、シン・エヴァでは加持さんとの間に子供を作り、子供の為に戦い、決戦へ赴くシンジくんを保護者として見送ることが出来た。過去作でままならなかったことを、ミサトさんはシン・エヴァで見事払拭することができました。

ヴィレの生き残ったクルーも全員助け、最後の希望であるシンジくんに全てを託し、息子を思いながら、加持さんのもとへと向かった……チルドレン達が子供から大人へと成長すると同時に、ミサトさんは大人から更に大人として成長し、立派な「親」になれたんですよね。本当にエヴァだよなこれ……良い意味で……

 

 

・カヲル

シンジくんの手により、ついに無限ループから抜け出せたカヲルくん。「君は変わらないね」と、シンジくんが差し出してくれた手に涙を溢す彼に、貰い泣きしてしまいました。あのカヲルくんが泣いたんですよね……

いつも手を差し伸べていたのはカヲルくんの方で。けどそれも実はシンジくんを救う為ではなく、そうすることで自分が救われたかったが為の手段であったことに気づいてしまって。そんなカヲルくんに、自分の為ではなく相手の為に身を呈することができるシンジくんから、手を差し伸ばしてくれて。そりゃカヲルくんも泣きますよ……どの時間、どの時代にも存在して、救われぬまま何度も、その姿のままリリンたちのもとに姿を現す存在が、大好きな人の手により、遂に人の生を受けることができた。本当に嬉しかったと思います。

 

渚カヲルという名に込められた意味の新解釈も素晴らしかったですね。オワリを1文字ずつずらしてカヲル、渚の漢字を部首で分離してシ者、合わせて「最後の使者」を意味する名前であることは、テレビシリーズのサブタイトルから読み取れる、今やファンであれば誰もが知っているであろう情報ですが、今回は「渚」の持つ意味を上手く解釈してくれました。またカヲルという名前も、オワリを1文字ずつ前にずらす……つまり、終焉から一歩前進し、新しい未来へと向かう意図が込められていたのかと思うと、当初の「最後の使者」からは想像もつかないほど、美しく前向きな名前として解釈できるようになったなと、深く感動しました。

 

 

・マリ

シンジくんのことを語った時にも書きましたが、彼女は「新しい出会い」の象徴として生まれたキャラだったなぁと、ラストを見て感じました。

ただ、ラストシーンを安直にマリENDと言うのも、難しいような気もします。

 

貞本エヴァ(漫画版)の設定がそのまま新劇場版に活きているのかは分かりませんが、それを暗示する描写は写真等で多かったので、マリの行動原理って、大好きな碇ユイが核にあるはずなんですよね。

大好きなユイの息子であるシンジくんを、ユイの代わりに見守らなければいけないと思っていて、だからシン・エヴァでは冒頭でも終盤でも、シンジくんを「必ず迎えに行く」と、珍しく真面目な表情で呟いていたのではないかと。

あと破の時にシンジくんの首筋を嗅いでLCLの良い匂いと言っていましたが、それはシンジくんからユイ(が溶け込んだLCL)の匂いがしたからで、今回匂いを嗅いだ時に「前と違う」と言ったのは、ユイの匂いだけではなくて大人として成長したシンジくんの匂いも同時に感じたからなのだと思います。大好きな人の息子が、子供から少し成長したなと、匂いから感じ取ったと言いますか。

なので、マリはシンジくんを恋愛対象として見るというより、ユイの代わり、そして亡くなってしまったミサトさんの分も、シンジくんを保護者として見ているのではないかと。精神年齢的にもかけ離れていますからね。

結局マリは最後まで謎を残したままだったので、確証を持てない話しかできないですが、シン・エヴァで更に魅力的なキャラとして昇華したのは、間違いないですね。

 

 

・ケンスケ

トウジやヒカリについても語りたいところではあるのですが、既に文字数ヤバイので、今回は第三村の登場キャラで一番語ることの多い彼について語ります。

序盤の展開で、一番見せ場の多いキャラでした。テレビシリーズでは、シャムシエル戦後家出したシンジくんをキャンプに誘い、彼を励ますシーンが、ぶっちゃけケンスケの最初で最後の見せ場でしたが、今回はその分大活躍でしたね。

元々ケンスケはエヴァパイロットになりたいという願望を持っていた人物で、今回彼がトウジたちよりもシンジくんの気持ちに寄り添えていたのも、一般人の中で特にエヴァパイロットとしての使命や運命を、その願望故に理解していたからなんですよね。トウジはシンジくんに「この村に残ってもええ」と言ってくれたし、それは十分シンジくんにとってありがたい言葉だったはずですが、ケンスケはシンジくんがヴィレに戻る運命にあることを最初から察していたと思います。間違いなく、あの村でシンジくんの一番の理解者は、ケンスケでした。

 

あと、やはりケンスケと言えば、先程も書きましたが……良かったなぁ、遂にアスカと結ばれて……!

いや、鋼鉄のガールフレンド2ndは子供の頃に何度も読み直したくらいには好きで、シンジ×アスカの関係には十分納得していたものの、ケンスケがいつか報われたらなぁって、ずっと思っていたんですよね。本当にまさかのサプライズでしたよ……製作陣も、実際そこまで考えて構成立てたかは謎ですけどw

 

 

・ゲンドウ

テレビシリーズの頃から実質的なラスボスポジションでしたが、今回のシン・エヴァで今まで以上に明確に、ラスボスとして描かれました。

これまでゲンドウの過去について全く触れたことがなかったわけではないにせよ、ここまで深く描写されたのも初めてというのもあり、マイナス宇宙でのゲンドウの過去回想は感情移入しっぱなしでした。中でも「親戚やクラスメイトの家に連れてかれた時は、そこでの習慣や情報を無理やり強要されるのが嫌で仕方がなかった」という台詞から、冒頭の第三村でトウジの家に連れていかれたシンジくんと姿が重なるのが、巧かったですね。この親にしてこの子ありというか、結局シンジくんとゲンドウが似た者同士だったことが、良く分かる描写の数々でした。

ここで効いてくるのが、昔からシンジくんのキーアイテムである音楽プレーヤーで。

あのプレーヤーはテレビシリーズの頃から、シンジくんが他者との繋がりを断絶するためのメタファーとして描かれたアイテムですが、元々はゲンドウの持ち物だったという設定を活かしたのは、今回が初めてではないでしょうか。

「これは捨てるためじゃなくて、渡すためのものだったんだね」

シンジくんの台詞で、他者との繋がりを断絶する為のものから、他者との繋がりを尊ぶものへとプレーヤーは生まれ変わり、家族の絆と共にゲンドウの手へと返ります。

そうすることで、息子と向き合う強さを得たゲンドウが、昔は突き放すことしか出来なかった幼少期のシンジくんを抱きかかえることができ、そこでようやく、シンジくんの中にユイがいることに気がつけた。ここの流れが本当に感動的で。あの悲惨だった親子関係を、違和感なくここまで修復できた脚本・構成の巧みさには、脱帽するしかありません。

ゲンドウも最期は、本当の願い通りユイを看取ることが出来て、幸せだったと思います。

 

シン・エヴァ最後まで観ると、これまでの新劇場版の主題歌が全て、ゲンドウの歌詞だったことが分かるのも感動したポイントでした。エンドロールの最後をBeautiful world で締め括るのも納得。桜流しも、One last kissも、どれも素晴らしい楽曲でした。やっぱり宇多田ヒカルは天才。

 

 

 

さて、まだ数名触れておきたいキャラがいるのですが、もう10000字越えちゃってていい加減長いので、キャラクターに対する感想はここら辺で切って、〆に入りますw

最後はシン・エヴァの感想ではなく、完全に思い出話です。まだお付き合いいただけるのでしたら幸いですし、ブラウザバックしてもらっても全然構いませんw

 

 

 

 

思えば、エヴァと初めて出会ったのは物心つく前の、幼稚園の頃でした。あの頃の記憶が鮮明に残っていることって少ないですが、その数少ない記憶の中で、特に覚えていたものがあって。

両親とショッピングモールだったか、大きな店に出掛けて、その先の店内ポスターが脳裏に焼き付いていたんですよね。多分、映画館のあるショッピングモールだったんだと思いますが。

そのポスターには、真っ赤に染まった水の中を、人が何人も浮いているのが描かれていて、生物が危険視する赤色が基調だったこともあり、恐怖から記憶していたんだと思いますが、当時の自分がまだ文字までは鮮明に覚えているわけもなく。

それから数年が経って、小学校の頃に月刊少年エースからエヴァという存在を知り、単行本を集め、テレビアニメ版を全話見て……エヴァの世界に浸かりまくる日々を送る中、旧劇場版の存在を知ったのは中学の時でした。その時に旧劇のポスターの構図を知り「あれ、もしかしてこのポスター……小さい頃に見たことがあったけど何の映画のか分からなかった、あの赤いポスターじゃないか?」と気付きました。まさか、物心つく前からエヴァを認知していたとは……その時中学生だった自分が、運命的な何かを感じていたのを今でも覚えています。

……まぁ、それでいざ旧劇を観たら、内容も訳わからないし、あまりのグロさに昼ご飯を吐きそうになったんですけどね!w

テレビシリーズくらいのグロさでしょどーせ、大丈夫大丈夫とか思いながら、旧劇観る前にラーメン啜っていたのも、今となっては良い思い出です。本当に馬鹿なことをしました。

で、そんな衝撃的な内容だったが故に暫く敬遠してた旧劇を、高校の頃に勇気を振り絞って観直したんです。その時に「あれ?もしかしてエヴァって凄くないか?」って感じて。中学の頃よりも感性が養われていたのもあり、そこから更にエヴァの奥深さにのめり込んでいきました。

 

        f:id:DragonP:20210314144942j:image

 

 

 

ですが、やはり仕方ないとはいえ新劇場版の製作時間が長く、他にも好きな作品が沢山増え、特にQからシン・エヴァの間は約8年ですから、その間にもっと熱中する他の作品を追いかけることに忙しくて、自分がエヴァをどれだけ好きだったかということが、ここ数年でどんどん埋もれてしまっていました。

ですが今回シン・エヴァを観て、エンドロールが流れ始めた時に、勝手に涙が流れていることに気づいて、その時「あぁ、俺こんなにエヴァのこと好きだったんだな。終わって本当に良かったな……」って、昔の記憶と共に、あの頃エヴァに捧げた情熱も蘇ってきて、本当に良い映画だったなって心の底から思えました。

 

この数年間もエヴァのことを考えていた人は大勢いるだろうし、そういう人たちと比べたら、俺なんてファン名乗る資格ないよなとか、考えていたこともありましたが……シン・エヴァを見届けて、確信を持って言えることが1つできました。

 

自分は子供の頃からエヴァが大好きだったし、これからもずっと、エヴァファンです。

 

庵野さんはじめ、これまでエヴァという作品に携わってくれた方々に、まごころを込めて……本当に今まで、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 

 

長々と稚拙な長文、失礼しました。ここまで読んでくださった方に、ありがとう。

 

      f:id:DragonP:20210314145542j:image

ちと千夜カバー「時を刻む唄」感想。

11/11といえば……世間的にはポッキーの日だったり、個人的にはあずにゃん(中野梓)の誕生日だったり、ごちうさ民的にはぴょんぴょんの日だったりしますが、

この日発売された(凄い日にリリースしたな…)

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS

STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 04

に、黒埼ちとせと白雪千夜による「時を刻む唄」のカバーが収録されています。

そのカバー曲を聴いた感想を、Twitterで呟くととんでもないツイート数になりそうだなと思ったので、こうしてブログに纏めようと思いました笑

 

        f:id:DragonP:20201112175302j:image

 

ジャケットにもなっているヒーローヴァーサスレイナンジョーも、特撮好きな方には堪らない良い歌ですし、楓さんカバーの「鳥の詩」も良い意味で鳥肌が止まらないものになっていますが……今回話すのは「時を刻む唄」カバーです笑

 

また、このカバーを語る上で、CLANNADの内容を多少齧る部分がありますので、なるべくネタバレは控える程度には書くつもりですが、そういう要素が気になる方は注意してください。

 

 

 

 

さて、まず原曲「時を刻む唄」ですが……KEY作品および京都アニメーション作品の楽曲の中でも一、二を争う名曲として有名です。自分も、CLANNADのことが大好きになってから10年近く聴き続けています。

そんな素晴らしい楽曲を、これまた自分が大好きなデレマスのアイドルがカバーしてくれると言うのですから、初めて情報を目にした時は大泣きしました……いやホント情けない話、誇張なしで笑

 

   f:id:DragonP:20201112180529j:image

 

ただ、この情報を見る前に思っていたことがあって、それは「KEY楽曲コラボの難しさ」という点です。

上のコラボ情報よりも前の段階で、新田美波の「アルカテイル」と、高垣楓の「鳥の詩」が発表されていましたが、これらのコラボ選定が「楽曲とキャラのイメージ」なんですよね。

美波には夏が似合うから夏の歌を、楓さんの歌姫的な要素を活かせるのびやかな歌を、それぞれ理由としてカバーに至ったと思うんですけど、それって他のデレマスカバー曲でたまに見られる「歌詞とキャラクター性の関連付け」とは、違うタイプのアプローチなんですよね。言ってしまえばイメージっていう漠然とした、安直なカバー動機なんです。いやオタク特有の拗らせ構文を用いて、アルカテイルと鳥の詩カバーの歌詞をアイドルと紐付けるPもいらっしゃるかもしれませんが……笑

 

と、いうのも……KEY作品の楽曲はどれも、作品の内容が強く表に出た歌詞であることが多いので、カバーをする上で「歌詞とアイドルを紐付ける」というのは、難しいんじゃないかって考えていたわけです。なので、上に貼った画像の情報を見る前は、

 

「いや時を刻む唄はカバー来たら泣いて喜ぶけど……難しいだろう……だって愛する人との死別の歌だから、曲のイメージから合うアイドルを選ぶのも難しいし、歌詞を踏まえてアイドルを選ぶなんてそんなこと出来るわけが……」

 

って思っていたわけですが……蓋を開けてみれば、何と恐ろしい化学反応を生んでくれたのかデレマスは。

黒埼ちとせの(メタな言い方をすると)設定を知っている人なら、誰でも納得してしまうカバー選定なんですよね……運営に人の心はあるのか(褒め言葉)。

同時に「智絵里のMy soul , Your Beats! は安直にも程があるだろwww最高だけどwww」って思わず突っ込んでしまいましたが笑

 

と、ここまでカバー情報公開時のことを改めて振り返っていましたが、それを踏まえてここから今回「時を刻む唄」カバーのFull ver. を聴いた感想です。

 

 

いや、歌詞のパート分けずる過ぎません???

 

正に、予測可能回避不可能な破壊力でした。「あーはいはい、どうせパートはこんな感じに分けてくるんでしょ?」って、分かってても泣ける。なんかその感覚もKEY作品のシナリオに通ずる部分があって、本当に良く出来たコラボカバー楽曲になったなと、感極まりました。KEY作品も、次何が起きるか分かってて構えてても泣いちゃう名シーンが多々あるので……笑

特に2番からのパート分けはデレステでは聴けなかった部分なので、帰宅途中聴いていましたが思わず涙がこぼれそうになって危なかったです。

 

1番の歌詞から振り返っていきますと、まず初っ端

 

落ちてゆく砂時計ばかり見てるよ

逆さまにすれば ほら また始まるよ

刻んだだけ進む時間に いつか僕も入れるかな

 

ここをちとせが歌うわけですが、開幕10割やめーや。

これ原曲の解釈だと(早速ネタバレになるのですが)、主人公が同じ時間を何度も繰り返していることの暗示になっていますが、

ちとせが歌うと、毎日同じような日々を繰り返す中で、未来に僅かな希望を抱いているように聴こえますよね。その希望とは恐らく千夜ちゃんのことなのでしょうけど、早速歌詞を変えずに原曲とは違う解釈をさせてくれるようになっていて、この時点から既にレベルの高いコラボカバーであることを感じます。

 

君だけが過ぎ去った坂の途中は

温かな陽だまりがいくつもできてた

僕1人がここで優しい温かさを思い返してる

 

次のこのパートは千夜ちゃんなわけですが……やめろ、やめてくれ……orz

と、担当Pが膝から崩れ落ちる展開。これは原曲の解釈ともほぼ一致なのですが、

ずっと2人で歩いてきた(人生の)坂道を振り返ると、隣にいないあの人との思い出が、木漏れ日になって坂を彩ってる……と、正に歌詞通りのクッソしんどいこのパート。ここを千夜ちゃんに歌わせる意味……考えたくはないですが、あり得るかもしれないのがVelvet Rose の恐ろしいところ……。

 

ここからの1番サビも解釈が歌詞の通りなので割愛しますが、2人がいかにお互いを想い合っているか、その愛情の深さが分かりますよね。

「ひとつだけありふれたもの」……つまり「愛」ですが、「愛」と言っても色んな種類がありますよね。原曲では文字通りの「恋愛」と、そこから生まれる「家族愛」が解釈に含まれますが、ちと千夜の場合だと「主従関係」による愛も含まれると思います。ちとせのブライダル限定SSRでは「愛の種類」に対する言及があるみたいなので、気になった方は是非復刻が来た時に手に入れましょう()

 

   f:id:DragonP:20201112201107j:image

 

はい、ここから2番のパート分けの感想ですが……

 

三人分の朝ごはんを 作る君がそこに立っている

 

ここ、やっぱりちとせに歌わせたかぁ……って感じですよね。

 

とりあえず、この「三人目って誰???」というのはVelvet Rose Pさんの各々の妄想に任せるとして笑

この2番の歌詞から、個人的に凄いというか、面白いなと感じたのが、視点がコロコロ変わる仕組みです。

 

当然ですが、原曲では「君」と「僕」が指す対象の人物に、最初から最後まで変化は無いのですが、

このカバーでは、「僕」はそのパートを歌っている本人、「君」はもう一人の方と解釈できるので、パートが変わる毎に視点がコロコロ変わっているように考えられますよね。

具体的に、原曲とカバーの解釈の違いを比べると

原曲での2番の歌詞は

「肌寒くて目覚まし時計よりも早く起きたけど、僕よりも君の方が先に起きて朝ご飯を作っていた」

と解釈できるのに対し、

カバーでの2番の歌詞は

「肌寒くて予定よりも早く起きてしまった千夜ちゃんが、張り切って朝ご飯を作っているところを、後から起きてきたちとせお嬢様が後ろから見つめている」

という情景が浮かんでくるんですよね。

 

本来一人で歌うはずの歌を、二人で歌うことによってここまで面白くなるのかと、泣きそうになりながらも感心していました。ただ原曲をなぞるだけではなく、きちんとアイドルのキャラクター性に落とし込もうとするのが、デレマスのカバーの特徴であり、醍醐味ですよね。今回も、それは例外ではなかったと思います。

 

 

君だけが 君だけが そばにいないよ(千夜)

 

昨日まですぐそばで 僕を見てたよ(ちとせ)

 

2番サビです。メタな話、デレマスがサザエさん時空で良かったと思わざるおえなくなるパートですね……。これ歌ってるちとせの心境やいかに……。

ここでの「君」と「僕」は、どちらもちとせお嬢様を指していますね。ここも原曲との違いを感じて面白いです。歌詞の内容は全然面白くないですけど……orz

 

ここからラスサビですが、本当に最後までエモいんですよね……

 

君だけを 君だけを 好きでいたよ

 

ここ、1番サビと歌詞は同じ部分なんですが、

1番ではちとせお嬢様、ラスサビでは千夜ちゃんが歌っているので、きちんとここで歌い分けることによって、改めて二人が相思相愛であることを確認できる構成になってます。

 

君だけと 君だけと 歌う唄だよ

 

ここで思わず頷きました。そりゃ、この曲をカバーできるのは、デレマスで君ら2人しかいねぇわ……と、歌詞の内容を踏まえると悲しいですが、このまま行くと歌詞通りの運命が待ってる二人なので納得できてしまうんですよね。

 

片方だけ続くなんて 僕は嫌だよ

 

ここ、無理でした。帰宅途中にFull聴いてたので、その時は頑張って涙堪えましたが、家でじっくり聴いたら自然と涙がこぼれました。

いや何でって……Full聴く前、自分はここのパート、千夜ちゃんが歌うものだとばかり考えてたんですよ。残された方が「嫌だ」と言うのが自然ですし、原曲ではそういう歌詞なので、特に深く考えず、このパートは千夜ちゃんが歌うかなぁと、漠然と思っていましたが……不意打ちでした。

ちとせお嬢様……めっっっちゃ悔しいんじゃん……自分の運命悟ってても、やっぱり千夜ちゃんのそばにずっといたいんじゃん……そうだよなぁ、そんなの当たり前だよなぁ……!!!

作品は違いますが、ここは完全にCLANNADというよりリトルバスターズ!の展開のソレですね。分かる人には分かってもらえると思います。恭介……。

 

    f:id:DragonP:20201112201216j:image

 

いつまでも覚えてる この町が変わっても

どれだけの悲しみと出会うことになっても(千夜)

 

みせてやる 本当は強かった時のこと

さぁ行くよ 歩き出す 坂の道を(ちとせ)

 

ラストスパート。この先どんな困難が待っていようとも、受け止める覚悟を決めた千夜ちゃんと、

自分の運命を悟っても尚、最後までしっかり生きようと強く足を踏み出すちとせお嬢様が、二人肩を並べて歩いている光景が浮かぶようです。

しかし同時に、最後の最後まで二人の声(パート)が合わさることが無かったことを考えると、その先の運命は結局暗雲立ち込める感じになっているのもポイントです。絶望の中に差す一筋の希望という名の光が見える感じでしょうか。とても余韻のある〆だと思います。

 

原曲でもハッピーエンドかバッドエンドか分からない歌詞に解釈できますが(ラストで聴こえる、オルゴールを巻き戻す音も、時間遡行の暗示になっており、結末が定かではない)、

歌い分けにより原曲よりも「絶望の中の希望」を演出できているように感じて、素晴らしいカバーです。

 

かなり纏まりが無くて、拙い駄文になってしまいましたが、以上で「時を刻む唄」ちと千夜カバーの感想でした。

 

いやほんと、原曲は学生時代からずっと聴いてきた曲で、耳に馴染んでいますが、まさかこんなアプローチで再びこの曲で涙することになるとは、思ってもみませんでした。

CLANNADを愛し、デレマスも愛してずっと追いかけてきた自分にとって、まさに福音のようなコラボカバーです。

 

カバーしてくれてありがとう、ちとせお嬢様、千夜ちゃん。

 

ありがとう、シンデレラガールズ

 

そして、デレマスを愛する全てのプロデューサーに、幸あれ。

 

      f:id:DragonP:20201112201312j:image

数年ぶりにテイルズを初見プレイした話。

先日テイルズオブグレイセスfを、エクストラエピソード「未来への系譜」編までクリアしました。裏ダンジョンや闘技場などのサブイベントはまだ手を付けていないので、完全クリアではありませんが、アスベル達の旅は最後まで見届けることができたので、とりあえず達成感と余韻に浸っているところです。

       f:id:DragonP:20200829023742j:image

 

色々と語りたいことがあるのですが、こちらの長文をTwitterに上げて、TLでこれが目に入った方に読んでもらい、グレイセスに興味を持って欲しいなと(フォロワー少ない俺の駄文に目が止まってくれるのかということは気にしてはいけない)、ここでは未プレイの方が読んでも支障が無いようネタバレ無しの感想を書きたいと思います。

 

ということで、まず一言……最高でした

噂には聞いていましたが、いざプレイしてみると本当に楽しかったです。テイルズ恒例のテーマ性が強いシナリオは勿論、戦闘システムに関しては爽快の一言。シリーズの中でも特に操作し易くて快適と言われるだけのことはありました。

 

基本テイルズには技名の無い通常技なるものがあるのですが、なんとグレイセスはそれを撤廃。代わりに、戦闘スタイルを⭕️ボタンと❌ボタンで分けるという、他シリーズと比べてもかなりスタイリッシュな術技システムでした。

     f:id:DragonP:20200829030303j:image

 

↑は⭕️ボタンとスティックを組み合わせて押すことで繰り出すことが出来るA(アーツ)技の一覧と、その発動ルートで、コストの軽い技から順に放っていく仕組みになっています。

例に挙げたアスベルのA技は帯刀状態から繰り出す動きの速い技で、剣ではなく拳や足を基本的に使います。

これに対し❌ボタンとスティックを組み合わせて押すことで繰り出す技をB(バースト)技といい、こちらは習得したB技から好きなものを最大4つまで選んで使うという、いつものテイルズお馴染みの特技システムと似たようなもので、アスベルの場合だと抜刀した状態からの剣技になります。

 

他のシリーズではよく、特技や奥義と言った区分を技に設け、連続して技を繰り出す(連携)にも順番があったのですが、グレイセスのA技は初めから連携のルートが決まっていますし、B技はなんと連携に順番がなく、好きなように技を使いたい放題なんですよね。しかも、A技の途中でB技に移行したり、その逆も可能。と言っても勿論CC(チェインキャパ)という仕組みの範疇で、ですが。

(ちなみに何故A技B技なんて技区分にしたのかというと、元々グレイセスはwiiのソフトで、wiiのコントローラーで技を繰り出すボタンがAとBだから、というのが理由だと思います。)

 

そのCCについて解説すると、グレイセスはリメイク版テイルズオブデスティニーと同じくCCというシステムが組み込まれており、文字通り技を連携(チェイン)する上限(キャパシティ)を設けている、というものです。

さっき上げた画像を見てもらうと、アスベルのCCが11〜27と表記されていますが、これは

「戦闘開始時のCCは11で、戦闘中ボーナス等が入って最大CCを27まで上げることができる」

という意味です(勿論この最大CCは一回の戦闘毎にリセットされ、また次の戦闘からはCCが11から始まります)。

そしてA技のルート表の上にCC1〜4とありますが、これは「下記のA技使用時に支払うCC値」を示しています。

 

例を挙げると…CC上限を20まで上げ、A技を連携して「葬刃」まで発動すると、消費CCは1+2+3+4で、計10のCCを消費するので、残りCCは10……そのまま繋げて、再び「葬刃」までの連携を繰り出すことができます。

 

まぁ言葉で説明するより、やってみないことにはどれだけ爽快なシステムか分からないですけどね笑

 

相手の攻撃を避けたり、仲間と同時に攻撃してコンボ数を稼いだりしてボーナスを貰い、どんどん技の連携範囲を広くして戦闘を快適にしてゆく……自由度も高いだけでなく、回避方法も様々で奥が深い、テイルズシリーズの中でも特に楽しい戦闘システムなのは、間違いないです。

 

f:id:DragonP:20200830011213j:image f:id:DragonP:20200830011302j:image

 

また他のシステムで面白いと思ったのは「称号」ですね。

テイルズシリーズには、シリーズ初代のテイルズオブファンタジアの頃から「称号」というシステムがあり、文字通りストーリー中やサブイベント等を経て、称号を贈られます。この称号ですが、シリーズによって重要度が異なり、ファンタジアに関しては贈られたところで何も無い、まさに肩書き程度のシステムですが、例えばテイルズオブシンフォニアですと、称号を付けると「レベルアップ時に上昇するステータス」を変化させることができ、中々馬鹿に出来ないシステムだったりします。中には特定の称号を付けることで、そのキャラクターの衣装が変わったりするのもあり、これもまたテイルズシリーズの醍醐味ですね。

 

で、今回のグレイセスfの称号システムですが……

馬鹿に出来ないとかじゃなくて、もはや必須レベルのシステムでしたね。

 

f:id:DragonP:20200830010925j:image f:id:DragonP:20200830005714j:image

↑の画像が、グレイセスfの称号システムのメニューですが……四角だったり剣だったり盾だったり色んなマークがありますが、それら1つ1つが称号です。しかも、その称号1つ1つに画像のような色々書いてある項目が表示されてますが、なんとグレイセスfでは技や術をレベルアップではなく、称号で習得します。

称号をセットして、戦闘を繰り返すことにより、その称号に付属した技や術を習得するという、これまでプレイしてきたテイルズの中で、グレイセスが一番称号システムに意味を持たせていたと思います。称号を育てる、という感覚でしょうか……めちゃくちゃ楽しかったですね。贈られた称号に技が付属していた時は「おおっ!早速セットして覚えよう!」って、称号を手に入れる度にワクワクしました。

 

と、ここまではシステム面での感想でした。やっぱテイルズといえば戦闘の面白さ!って部分もあり、もちろん他シリーズの戦闘システムも好きなのですが、グレイセスfは本当に戦闘が面白くて……この爽快感とやり込み要素はぜひ多くの人に味わってもらいたいですね。

 

そして、このグレイセスfという作品のシナリオやテーマ性についても、ネタバレ無しで語っていきますが……テイルズ史上、最も心温まるテーマだったと思います。

 

f:id:DragonP:20200830023641j:image  f:id:DragonP:20200830023646j:image

 

テイルズシリーズといえばテーマ性の高いシナリオが評価されるゲームで、自分としてもアニメにせよ読み物にせよ、設定やストーリー性といった要素よりも、テーマ性という要素を最重要視したい人種なので、子供の頃からテイルズシリーズとは相性が良いのですが……テイルズってテーマが結構重いんですよね。

テイルズオブジアビスなんかその最たるもので、「生まれた意味を知るRPG」という売り文句で、実際に「存在意義」がテーマになっていて、初めてプレイした時は小学生の頃でしたが、終盤なんて辛すぎて延々と泣いてましたし、今プレイしても絶対泣きます(ジアビス大好きですけどね)。

他にも色んなテーマのテイルズシリーズがありますが、グレイセスfは他シリーズと比べると本当にハートフルで、グレイセスのテーマは「家族」でした。

 

え、家族なんてテーマ、結構ありふれてるんじゃない?と思いますが、テイルズでここまで家族について言及したのは初めてでしたね。

テイルズオブシンフォニアでも一部のキャラが設定的な部分で家族の要素が大きかったりしますが、グレイセスfでは操作キャラ全員に「家族」というテーマに沿った関係性やエピソードがふんだんに盛り込まれており、中盤辺りからはそのテーマ性がしっかりシナリオに活きてきて、とても優しい気持ちになりながらプレイしていました。

 

と言っても、やっぱりテイルズ。終始ハートフルなわけがありません。序盤は特に主人公アスベルの受難が延々と続き、かなりしんどかったです。しかしこの辛さがあるからこそ、序盤からアスベルを中心に感情移入させてくれるようになっているので、「辛いからつまらない」のではなく、「辛いからこそプレイし甲斐がある」といった感じなんですよね。その辺りはテイルズお馴染みの手法で、どんどんシナリオにのめり込んでいきました。

 

「家族」なんてありふれたテーマとはいえ、だからこそ色んな人にオススメしやすいというのが、グレイセスfの素晴らしいところだなと。……個人的に「家族」というテーマに滅法弱いのも、グレイセスfをこうして推そうと思った理由なんですが笑

 

また、そのテーマ性を色濃くする重要な要素として、作中では「守る」という言葉が、特に主人公アスベルの口から出てきます。グレイセスfのジャンルが「守る強さを知るRPG」だったり、主題歌がBoAの「まもりたい 〜White Wishes」だったり、とにかく「守る」という言葉について言及されています。

 

       f:id:DragonP:20200830023918j:image

 

口にするのは簡単な言葉ですが、某ガンダムの主人公の台詞を借りると「想いだけでも、力だけでも」意味を成さない、体現するにはとても難しい言葉です。

実際作中で、アスベルは自身の未熟さから「守りたい」かけがえのないものを失い放心する展開や、「守るべきもの」を犠牲にしなければならないという選択肢を突きつけられ必死に足掻こうとする展開があるわけですが……アスベルは常に大切なものを「守りたい」という気持ちを胸に抱いています。

 

そしてこの「守りたい」という願いが、本作の「家族」というテーマ性に直結していくのですが、その過程が本当に丁寧なんですよね。守りたいほど大切なもの……人によってそれぞれだと思いますが、自分以外に守りたいと思う他人というのは、どういう存在なのか。また守る為に必要なこととは何なのか。どうしても自分の書いた文章だとチープに感じてしまうかもしれませんが、その「守りたい」という強き想いに対する言及の丁寧さは、実際にプレイしていただければ感じてもらえると思います。

 

あと、これも「家族」というテーマを描く過程で大切になってくる部分ですが、いわゆるカップリングというものに惹かれる方にも、是非オススメしたい作品ですね。

ここもグレイセスの面白い部分なんですが、主人公のお相手が、メインヒロインではないんですよ。といってもパーティメンバーなので、モブキャラとくっつくとかそんなんじゃないですけど笑

とはいえ恋愛要素が強いのに、メインヒロインが主人公の相手ではないという構図は、プレイしていても本当に異色でした。しかしこれも、「家族」というテーマ性を描く上で、かなり重要な構図になっているのが面白くて。プレイしていただけると、ニヤニヤが止まらないこと間違いなしです笑

 

更に、やはりこれもテイルズの醍醐味ですが……声優さんの演技力が凄まじいですね。シリアスなシーンの台詞にしろ、ギャグシーンでの台詞にしろ、グレイセスfでも芝居の力強さに、何度も泣かされたり、笑わされたりしました。テイルズ自体、昔から芝居作りがアニメっぽくて(作中アニメシーンを挟むというのもあり)、とても感情移入しやすく、一度プレイすると忘れられなくなるような名言もありました。アスベル役の櫻井孝宏さん、ソフィ役の花澤香菜さんなど、他にも多くの実力派声優が揃っており、この壮大で温かな物語を、色鮮やかに飾ってくれていました。

 

 

と、いうわけで、テイルズオブグレイセスfをクリアした感想でした。自分がグレイセスより前にプレイした最後のテイルズシリーズがPS3テイルズオブシンフォニアユニゾナントパックで、そちらにハマっていたのも、もう6年以上前。ただシンフォニア自体はPS2版で、同梱の「ラタトスクの騎士」という作品も初出のWii版でプレイ済みで、どちらもPS3移植版であるユニゾナントパックで初見というわけではなかったので、初見のテイルズシリーズを購入し、ストーリーを最後までクリアしたのは、本当に久しぶりでした。そして、その久しぶりとなるテイルズが、グレイセスfで良かった……噂に違わぬ名作だったと、確信を持って言えます。

他にもPS3のテイルズは色々あり、当初はテイルズオブエクシリアという作品を買おうと思っていたのですが、Amazonで検索してみたところ、なんと今回プレイしたテイルズオブグレイセスfはたったの500円!!!wwwやっす!!!wwwと、あまりの安さに先に買ってしまったんですよね笑

名作なのは間違いないですが、今更PS3のゲームの需要が高いわけがなく、生産数の多さも相まってめちゃくちゃ安いので、ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。これが3桁台の金額で買えるのは、破格です。本当にオススメします!

 

ここまでの駄文に付き合っていただいた方に、心からの感謝を。そして最後に……

 

テイルズは、良いぞ。

 

    f:id:DragonP:20200830032018j:image

 

劇場版SHIROBAKO感想

劇場版SHIROBAKO 鑑賞してきました。

公開日の翌日と、その翌週の、合わせて2回。

 

        f:id:DragonP:20200308131213j:image

 

入場特典は、1週目が太郎&平岡ちゃん、2週目がみゃーもりでした。どっちも推しの色紙だったので嬉しかったです。まぁ特典のデザインに載るようなSHIROBAKOのキャラって好きなキャラしかいないので、誰の特典でも嬉しかったんですけどねw

3週目以降の特典に遠藤夫妻か、遠藤&下柳の色紙とか配分しないかなぁ……とか思ったりw

 

    f:id:DragonP:20200308131814j:image   f:id:DragonP:20200308131109j:image

 

さて、テレビシリーズ終了から4年。待ちに待った劇場版でしたが、率直な感想を言うと……期待以上の面白さに号泣しました。

外連味のあるキャラクター達。彼らの必死さが伝わってくる数々のマシンガントーク。リアリティのある世界観。コメディとシリアスが良い塩梅で共存したストーリー。それらのテレビシリーズでも見所だった良さを残しつつ、しっかりと劇場版として上手く纏まっていました。しかし、テレビシリーズを踏襲しただけではなく……というのは順番に後述してゆくとして、とにかく本当に素晴らしい、後世に残る映画だったと思います。

 

というわけで、あまりの熱量で語りたいけど、Twitterでネタバレ発言をするわけにもいかないので、ここに映画の感想を纏めてみました。

先に話しておくと、途中「京都アニメーション」の、例の事件に触れながら感想を綴っている部分があります。自分でもこじつけだなと感じつつも、そう思わずにはいられなかったので書きましたが、もしこの感想を読んでくださる方の中で気分を害してしまう方がいるかもしれませんので、先に謝っておきます。ごめんなさい。

駄文で申し訳ないですが、最後まで読んでもらえると嬉しいです。

 

 

1.冒頭〜ミュージカルシーン

 

今作は3部構成に区分できると思いましたので、まずはその序章、ミュージカルのシーンまでの感想を。

 

予想はしていたものの、冒頭からショッキングな展開のオンパレード。タイマス事変をきっかけに、ばらばらになっていったムサニの状況に、胸が締め付けられる思いでした。しかし、ばらばらになったと言っても、その殆どがフリーランスへの転身や、他の会社への異動など、悪い方向(アニメ業界からの離脱)では無かったのが本当に救いで、その点に関しては、やはりまだ実際よりはホワイトな世界観だなと感じましたが。それでもやはり、丸川さんはムサニを存続させる為に辞職しましたし、テレビシリーズで一致団結していたメンバーが散り散りになるというのは、余りに痛烈でした。

あれだけ苦労してみんなで完成させた三女も、あんな形で二期として放送されるなんて、ショック以外の何物でもありませんでした。しかも、テレビシリーズではその雑な仕事ぶりで宮森たちを苦しませた、あのスタジオタイタニックが元請けとは……もう視聴者をドン底に突き落とす気満々な展開でした。エロ全開のコメディで、ここまで憤りと絶望を感じさせるとは、ホント水島努監督只者じゃないです。

 

4年間ずっと頑張ってきた宮森が丸川元社長のカレーを食べながら泣くシーンで、もうこちらも涙を我慢できませんでした。家で呑むお酒のアルコール度数が上がっていたことからも、宮森がどれだけ苦労してきたかというのも伝わってきましたが、この時見せた涙は、その4年間で溜め込んできた宮森の辛さや悲しみを感じることが出来るシーンだったと思います。

ここで宮森が凄いのが、ただ本当に「アニメが好き」というだけで、ここまで仕事を続けられていたこと。それはテレビシリーズ最後の、宮森の主張ではありました……が、同時に自分が、このSHIROBAKOという作品の〆として引っかかっていた部分でもありました。

そしてその個人的に感じていた違和感に、丸川元社長の台詞が全て答えてくれました。

「好きなだけでは必ず破綻する。その先に、自分は何をしたいのか」

宮森はずっと「アニメが好き」という感情を原動力に仕事を続けてきた女性でしたが、結局テレビシリーズの最後では、その仕事での「目的」は深く語られませんでした。なので、テレビシリーズを観終わった直後は、あぁ宮森はこれから、仕事の目的を模索するんだろうなと、まだ宮森の戦いは終わっていないなと、そんなことを考えていたのですが……やはり劇場版では、そこに触れてくれましたね。

現に宮森はこの時、自分がアニメを好きで仕事を続けているという状況に、無意識に疑問を抱いていました。姉かおりの「好きな仕事を続けて忙しいなんて羨ましいね」という旨の発言に苛立ちを覚えるシーンもですが、この丸川社長とのやり取りの後のシーンになりますが、本田さんの「1日48時間あれば良いのに」という旨の台詞に対して疑念を抱き、思わず口を塞ぐシーンは特に印象的でした。あの瞬間、宮森自身が自分の原動力を見失いかけていましたよね。

好きなだけでは続けられない。破滅へと進んでいた宮森でしたが、その絶望の中で丸川元社長に光を灯してもらい、そしてその光は、今作のテーマの根幹になってくる部分にもなりました。

 

そんな状況下で、突如舞い降りた無理難題な企画「空中強襲揚陸艦SIVA」

この企画を受けるか否かで宮森が葛藤するわけですが……個人的にはここのシーンが、序章で一番大事な部分だったと思います。

というのも、ここでの会話……正確には、ここのシーンからミュージカルのシーンまで、SHIROBAKOの代名詞でもあるマシンガントークとは打って変わって、台詞の「間」が印象的なんですよね。マシンガントークは、それはそれでキャラクターの必死さが伝わってきて魅力的な掛け合いなのですが、それを敢えて外して、よりリアルな会話に仕上げている。SHIROBAKOとは思えないくらい、日常的な雰囲気を作っていたんですよね。敢えて持ち味であるハイテンポを崩してまで。

更にその日常感を出す上で、このケーキ屋さんの窓から見えた「外」へのこだわりが欠かせませんでした。徐々に雨が上がってゆき、光が差仕込んでゆく空も印象的でしたが、特に素晴らしかったのが、外を歩く人々。

ここに至るまでの場面で、みーちゃんに「モブでも丁寧に動かさないと、見ている人はしっかり見ている」という旨の台詞があるのですが、このこだわりこそが、日常感を出す上で必要不可欠な作業であり、それはアニメに置いて最も難しい技術なんですよね。ここに関しては、テレビシリーズにて平岡と円さんが喧嘩した場面でも言えたことですが、今回の劇場版では、そのこだわりに対するアンサーを見せてくれたと同時に、日常アニメの価値も見出してくれていたように感じました。

外連味溢れる派手な作画や演出というのは、アニメならではの良さで大事ですが、それと同じくらい日常感を出すというリアルへの追求も、アニメに置いて大事なことなんだと。アニメには、嘘(アニメ)を真実(現実)に見せる力があるのだと。いやその気になれば、嘘は現実を超えるのだと。そんな主張を、このシーンから感じました。それくらい、明らかに作画が凄まじかったです。

そして、このムサニの置かれている、アニメをまともに作れなくなったというどうしようもない状況と、本作で日常感を描くという挑戦が同時に入り混じったこのパート。邪推だと分かっていても、自分は京都アニメーションのことを連想してしまっていました。

圧倒される程リアルな日常シーンを描くことを生業とし、高い技術力で世界中から注目を集めていたアニメ会社が、あってはならない形で、劇場作品やその後に控えていたテレビシリーズの制作を中止するという事態になってしまった。

本当は、今更このことについて話を掘り起こしても、自分や、多くのファン、そして何より関係者様の傷を抉るだけのように思え、語りたくはない気持ちもあります。しかし、本当に本作にそのような想いが込められているかどうかは分かりませんし、言及する気も毛頭ありませんが、このケーキ屋でのシーンには、その京都アニメーションがいかに素晴らしい技術を持っていたのかという尊敬と、そして、そんな悲惨なことがあった後でもなお立ち上がろうとしてくれている京アニへの、PA.WORKSからの応援のメッセージが込められていた、そんな風に個人的には感じてしまいました。

絶望した葛城さんに対して、宮森が「とりあえず、生きれば良いと思います」と言ったのも、ギャグテイストではありましたが、思い返せばあのシーンも軽く流せる部分ではないなと、個人的に解釈してしまったりもしました。

自分も、子供の頃から京アニが大好きですし、またPAの堀川社長が京アニへの応援メッセージを送っていたということもあったから、思わずこのようなことを連想してしまったというのはあります。ただの妄言だとも思います。なので、誰かとこの感想を共有したいわけでもありません。実際にPA.WORKSがそのような想いをこの作品に込めたと断言するつもりも、ありません。

ただ、ここに書き記すことで、未だに少し当時のことを思い返している情けない自分にケリをつけたかったんです。関係者でもないくせに何で悲しんでるんだよ、と。丸川さんの言った通り、前を向いて進まなくちゃ、と。

かなり本作の感想から脱線してしまいました。すいません、軌道修正します。

 

丸川元社長からの励ましがあったお陰もあり、舞い降りた企画を受けることを決意し、再び心に火を灯した宮森。自身を鼓舞するため、ミムジー&ロロと共に歌い始めますが、途中からこれまで彼女を支えてくれたアニメキャラ達が登場し、ミュージカルが始まった瞬間、思わず涙が出てしまいました。

勿論、宮森が、あのアニメが大好きな宮森が、戻ってきてくれたということもありますが、やはり前述でも話したように、ここもまた京アニへのエールになっている気がしてならなかったんですよね。

「アニメを作りましょう」

このフレーズを連呼するところで、初回は周りの人が楽しそうに見ている中、涙で前が見えないくらい泣いてしまい、ドン引きされていてもおかしくなかったなぁ……と、妄言混じりな感情ゆえに、少し反省気味ですが。

勿論このフレーズは、その京アニに対する個人的な想いを除いて考えても「今自分が成すべきことを全力で完遂しましょう」という主張のメタファーであり、我々視聴者への応援メッセージになっていたと思いますし、実際そういう意味でも、自分にもかなり突き刺さりました。

かなり人を選ぶ演出パートだったと思いますが、絶望の中に差す一筋の光のようなものを感じて、序章のラストを飾るに相応しいパートだったと思います。

このミュージカルのシーンで、一気にこれまでのSHIROBAKOらしいハイテンポに引き戻したのも、さすが水島努監督といった感じですね。

 

と、序章が一番長い感想になってしまいましたが、現に今作で個人的に最も魅入ってしまったのは、このミュージカルまでの流れでしたね。今から綴る第二幕も大変面白かったのですが、正直序章ほどのインパクトが無く、不満とまでは言わずとも、この章で終わっていたら、評価は下がっていたかもしれない……と、そんな感想を抱くのですが、映画をご覧になった方ならば、この後自分がなにを言いたいのか、分かっていただけていると思います。

 

2.ムサニ復活

宮森が復活し、次々と集まってゆく、元チーム・ムサニ!様々な困難が待ち受ける中、着実に進んでゆく企画!最後の最後に悪役の魔の手が伸びるも、宮森と新キャラ宮井の2人が敵陣に乗り込み撃破!一件落着!

要するに、テレビ版の面白さがそのままそこにあったんですよね。一番SHIROBAKOらしいパートとも言えます。

 

個人的には、テレビシリーズの頃から遠藤さんが大好きだったので、彼をムサニに復帰させるまでの流れは本当に見ていて楽しかったですね。

遠藤さんと下柳さんがタメ口をきいているのも最高でした。テレビシリーズでは敬語でしたが、イデポンの話で盛り上がる中で、いつしか仕事仲間としてだけでなく友人として認め合い、次第に敬語が無くなっていったんだろうなと思うと、想像するだけで幸せです。

Twitterなどでも話題になっていたみたいですが、遠藤さんの奥さん…麻佑美さんもかなり印象的でしたね。ただ、バックボーンや個性がリアリティ溢れるキャラの多い中で、かなり非現実的なキャラクターだったんだなと。悪くはないですけど、個人的にはかなり浮いて見えましたwなんか1人だけラブコメの波動を放っていないか?といった感覚で、可愛いと思いつつも、別作品のキャラのように見えました。てゆーか別作品だったら天下取れます多分。これぞアニメのキャラ!って感じw

 

あとはやはり、レジェンド杉江さんのアニメ教室のシーンも最高でした。アニメーションを楽しむ心……初心を忘れず、振り返ることがいかに大切なことかを教えてくれた、この第二幕の名シーンだったと思います。子供達の行進を色んな作画で描かれるシーンは圧倒されました。

 

……と、まぁ他にも見所はたくさんあるのですが。本当に展開的には、テレビシリーズのそれなんですよね、良くも悪くも。だからこそSIVAのエンドロールが流れるところで、正直「え?」となりました。

 

3.本作のテーマ(終幕)

 

確かに、ムサニ復活から、打倒げ〜ぺ〜う〜までの流れは面白かったです。けど、公開前から銘打っていた「ムサニの新たな挑戦」って、単に劇場版の企画を成功させたって、ただそれだけ?と。

 

しかし、そんな感情を一瞬でも抱いてしまったが、水島監督の思う壺。

この歯痒さに、SIVAのエンドロール後で全て応えてくれてました。

「中盤までは良かった。けどそこから終盤まで展開が早過ぎて、ラストではカタルシスが足りていなかった」

そんなSIVAの感想を井口さんが言い放っていましたが、これそのままそっくり、この劇場版SHIROBAKOという映画の、そこまでの流れのことなんですよね。本作と劇中劇が、完全にリンクした瞬間でした。

SHIROBAKOは元々テンポの早い作風ですが、テレビシリーズでは深くまで描かれていたプロの技や業界ネタのような部分は本作ではほとんど見られず、各キャラの葛藤も尺の都合でそこまで感情移入できるものでもなく、この一連の胸熱な展開に関してはテレビシリーズの方が面白かった、という感想があっても、正直おかしくないなと思いました。とはいえ、キャラ数の多さ故に、納得もできてしまうんですよね。

しかし、そう感じた人が正しいのだと、そう言わんばかりの井口さんの台詞に、自分は鳥肌が立ちました。あ、まだ終わらないぞ……SIVAも、劇場版SHIROBAKOも、と。

 

Twitterで公式アカウントさんが「納品公開3日前です!」といった旨のツイートをしていましたが、(実際にそうだったのかはさておき)このツイート自体も、本作の進行具合と、劇中劇SIVAのラストカットで切羽詰まっている状況とをリンクさせていたのだなと思うと、ちょっと芸が細か過ぎて笑いましたがw

 

そして完成した、完全版SIVA……話の内容は全く分からないのに、不思議と涙が出ました。それは、その圧倒的作画力から、本作に込められたテーマを感じ取ることができたからだと思います。

「希望なんて無い。自分で掴み取る」

結局、待っているだけでは何もなし得ない。どんなに泥臭くても、目的を持って、最後まで足掻き続ける。それが、夢を掴むということなのだと。希望というのは、都合の良い奇跡なんかじゃなくて、夢の為に足掻いたその過程であり、現実なのだと。

物語の途中で、丸川さんや宮森の口からも再三語られていたことですが、それを見事アニメーションとして訴えかけてくれた。SIVAも、この本作も、そんな締めくくりになっていたと思います。

かなりエッジというか、メタの効いたラストだったので、中には肌に合わなかった方もいる気もしますが、個人的には大満足で、テレビシリーズでは中途半端に終わっていた各キャラ(特に宮森)の成長を描ききることが出来たという観点からも、テレビシリーズよりも好きな〆方でした。もう続編は無くて良いと、スッキリ思えるくらいに。

 

 

 

 

……と、いう感想でした。

やはり思い返してみると、テレビシリーズよりも重たく感じましたね。

個人的な発想なのですが…SHIROBAKOという作品は、コミカルとシリアスが半々くらいの塩梅で同居している上で、

テレビシリーズはあくまでコミカルがメインで、その中にシリアスがあるのに対し、劇場版はその逆、って印象なんですよね。

 

で、やはり大衆的な見解だと、シリアスよりコミカルの方がウケは良いじゃないですか。だから、もしテレビシリーズと劇場版の、コミカルとシリアスの扱いが逆だったら、ここまで人気作になっていなかったんじゃないかな……と、思ってしまうくらい、個人的には重い印象を受けた劇場版でした。

とはいえ、どちらの作風がベースになっているかという話なだけで、あくまでコミカルとシリアスの割合自体は変えておらず、きちんとテレビシリーズと同じように楽しめるようになっていたというのも、さすが水島監督、さすがPA.WORKSです。

 

時間とお金に余裕があれば、何度でも劇場に足を運びたくなるくらい感動しました。少し度の過ぎた個人的な妄想を抱いているようにも思えますが、それを差し引いても、本当に素晴らしい映画でした。

終わりと始まりの物語

STAR WARS EP.9

スカイウォーカーの夜明け

 

公開から2日目の土曜日に観に行きましたので、感想をまとめようと思います。もちろんネタバレしまくります、お気をつけください。本当はもう少し早く書きたかったけど、色々と忙しくて遅くなってしまった……

 

  f:id:DragonP:20191224235745j:image  f:id:DragonP:20191224235831j:image

 

あ〜〜〜俺STAR WARSずっと好きで良かったぁ〜〜〜!!!!!(号泣)

 

別にオタクと呼べるくらい語れるわけではないのですが……STAR WARS(以下SWと略称)を初めて観たのは幼稚園の頃だったか、小学校低学年だったか……EP.1ファントムメナスが、初めて鑑賞したSWでした。

当時、両親共々めちゃくちゃハマってしまいまして(父は元から好きだったらしいですが)、実家には今でもEP.1のグッズを中心に色々飾ってあります。いま実家暮らしではないので、この場で写真を用意できなくて残念ですが……

ライトセーバーの玩具をはじめ、ポッドレースでアナキンが被っていたヘルメットや(実際被れます)、当時ペプシコーラに付属していたEP.1〜3までのボトルキャップ(応募限定も含め)ほぼ全種、等々……それらを飾ってある棚がリビングにあったり、

玄関を開ければ、自分がレゴブロックで作ったSWのシーン再現を飾った棚が目に入ったりします。

 

それくらい子供の頃からハマっていたSWですが(いきなりEP.9とは関係無い自慢話でごめんなさいw)……とうとうそのサーガに終止符が打たれたわけです。

 

率直な感想を言うと……EP.9最高でした。J.J.エイブラムス監督、ありがとう。

後でいくつか語りますが、今回のEP.9は、これまで成し得なかったこと、ファンが一度は考えたことを上手くやってのけてくれた上で、一本のエンターテインメント作品として纏めてくれたところが、本当に見事でしたね。

確かにEP.8は賛否両論で、自分もいくつか見かけた批判意見には「まぁ気持ちは分からんでもないな……」と思ったりもしましたが……信じて待っていて、良かった……やっぱり、終わり良ければ全て良し、ですよ。

まぁ自分はEP.7も8も好きなんですけどね。元から、あまりファンサービスというものに対する熱がそこまで大きくない人間なので、むしろ過去作に囚われすぎないものを作ってほしいと思っていましたし。何なら7のハン・ソロの死や、8のルークの豹変っぷりに関しても、自分の中で納得できる答えを出して、鵜呑みにしていたので……。

まぁだからこそ余計に、今回のサービス精神に涙腺を枯らされたんですけど……w

 

そんなEP.9は集大成ということで、真に楽しむにはこれまでの予備知識が必要なのは当然ですが、それが無くても、初見の方がパンフ買ってキャラ紹介ざっと読んで映画に挑めば、それだけで楽しめたんじゃないかなと、そう思えるくらいエンタメ性が高かったように思えます。

実際、職場にいらっしゃったんですよ。

「旦那が好きで、今までのSWも無理やり観させられてどれも面白くなかったけど、今回のは面白かった!」

って仰る方が笑

まぁSFって本来かなりマニアックなジャンルですし、興味ない人にとってはとことん面白くないですよね……

しかし身近で一人だけとはいえ、そんな方にも「面白い」と言わせたのですから、やはりEP.9はいち映像作品として万人受け寄りな映画に仕上がっていたな、と。

そこに、やっぱりルーカスフィルム時の硬派な作風を忘れられず、違和感を覚える方もいらっしゃると思いますが、自分としては、シリーズ集大成なのだから最後くらいエンタメで良いのでは?って感じです。もちろん気持ちは分かりますけどね。

 

そんなEP.9ですが、エンタメ性はもちろん、前述した通りファンサービスが堪らなくて……過去作品観てると本当に感動ポイント的なシーンは多かったと思います。自分は思い出補正もあり、恥ずかしながら中盤からはずっと涙目でした。

 

以下、キャラに視点を絞って語りたいと思います。

 

①ランド・カルリジアン

過去作ファンならば熱くなって当然の、ランドの登場。今回のEP.9でも、美味しいポジションとなったキャラでした。

惑星エクセゴルに、ミレニアム・ファルコンの操縦桿を握り、船団を引き連れてきた彼の姿。ハン・ソロに賭博で負け、ミレニアム・ファルコンをソロに譲ったランドですが、この展開には鳥肌が止まりませんでした。

またジャナという、かつてファースト・オーダーに拉致された彼の娘との再会も、今後のランドの物語を想起させられて、彼のキャラクター性が更に深まったと思います。ランドとジャナが、お互いの関係を知らないまま旅を始め、その果てでランドを父と知るジャナを想像するのも面白いです。やはりSWには家族愛が欠かせないなと、そう感じます。

 

②ベン・ソロ

見出しは敢えてレンではなく、この名前で。

中盤から怒涛の勢いで涙腺を揺さぶってきたキャラでした。

まずレイとの決戦の場が旧デス・スターの亡骸とかいう激アツな展開だったわけですが、レイアの助力により僅かに隙を作ってしまったレン……EP.8のラストもそうでしたが、本当に未練がましいところがレンのキャラクター性としての強みでしたよね。

 

少し余談ですが、レンのライトセーバーは出力が不安定という設定があり、よく見ると確かに光がブレているのですが(音も歪)、この設定がまさに、家族愛に揺さぶられ、精神的に不安定なカイロ=レンという人物のメタファーになっているんですよね。

 

そして、亡き父ハン・ソロの幻影に説得され、その不安定な自分の分身であるライトセーバーをレンは海へ投げ捨て、ベンとして覚醒します。

両親からの愛を受け、暗黒面から抜け出すここまでのシークエンス、涙なしには語れません。

 

そして、惑星エクセゴルにて皇帝パルパティーンと対峙するレイの元へ駆けつけるベンが、レイとフォースで繋がり、その手に青のライトセーバーを握るシーン……思わず小さくガッツポーズをしてしまいました。

 

ここまでも十分熱かったですが、まだ終わらないベンの名シーン。というか尻上がりに名シーンを更新してゆくベンには本当に泣かされっぱなしでした。

ハン・ソロとの和解もボロ泣きでしたが、やはり最期の、レイの命を繋ぎ止めて、笑顔で息を引きとるシーンも強烈でしたね。涙で両頬が潤ってましたw

この時、フォースと一体となったベンの身体が消えるのですが、同時にレイアの身体も、この時消えるんですよね……

デス・スターでの決戦時に、フォースによる助力で力尽きたレイアは既に亡くなっていたんですが、この時は身体がまだフォースと一体にならなかった。最初は、何故?と思いましたが……

ベンと一緒に消えるシーンを見て、あぁ、息子を待っていたのか、と。R2-D2につられる形で、更に追加で落涙しました。

 

愛する人を救えず、暗黒面に堕ちてしまったアナキンに対し、暗黒面に堕ちても尚だれかを想う気持ちを忘れず、暗黒面から脱却し大切な人を救ったアナキンの孫、ベン。

スカイウォーカー家の悲願の1つを、彼は見事成し遂げてくれました。

 

③レイ・スカイウォーカー

予告の次点で、パルパティーンが生きていると聞いて、予感はありましたが……

惑星パサーナで見せた、皇帝と同じ雷撃の如きフォース、あれが決定的でしたよね。

最後のジェダイが、シスの皇帝の孫。その強大すぎる力故に、前作の時点で既にルークもレイアも気付いていたようですが……驚きはそれほどありませんでしたが、レンが執拗にレイを求めた理由としては十二分過ぎて、納得でした。

 

幾度となくレンに惑わされ葛藤する中、デス・スターの亡骸で自らの可能性……シスに堕ちた自分の未来像と戦うシーンは、とても緊迫感がありました。……あの闇に堕ちたレイのライトセーバーがめちゃくちゃカッコいいと思ってしまったのは、許せ……毎回シスのライトセーバーのデザインが奇抜で魅力的なのが悪い……。

 

自分の過去を知り、他でもない自分自身に恐怖した挙句、墜落し燃え盛るタイファイターの残骸へとライトセーバーを捨てようとするレイ。全てを無かったことにしたかったんですよね。

ライトセーバーを捨て、ジェダイでは無くなると同時に、現実から目を逸らし、パルパティーンというファミリーネームからも逃げようとした。

何も知らない頃の、ただのガラクタ集めに戻ろうとした。

しかしそれを許すまいと、レイが投げ捨てたライトセーバー(アイデンティティ)を受け止めるルーク……登場すると分かっていても、感動しました。

そして、レイを惑星エクセゴルまで運ぶ役割を担ったのがXウィングという胸熱展開……思わず「おおお」と声が出そうになりました。

 

惑星エクセゴルでの最終決戦では、やはりレイを鼓舞するジェダイたちの声が聴こえてくる演出に涙しましたね……さすがに自分の知識量では、全員の声を把握できたわけではありませんでしたが、オビ=ワンやクワイ=ガン、アナキン、ヨーダ、マスターウィンドゥ……分かったところだけでも錚々たるメンバーで、正に集大成というものを感じさせる演出でした。

 

そして、サブタイトル回収となったラストカット。トドメの一撃でしたよね。

最後の最後に、レイが訪れた惑星がタトゥーイン……アナキンの故郷だったんですから。

シミ・スカイウォーカーが亡くなってから、誰も訪れることのなかったあの始まりの地に、レイは戻ってきてくれた……。ベン同様、レイもまた、新たなスカイウォーカー家として、その一族の悲願を果たしてくれました。

 

EP.1〜6の過去6作品ではアナキンの生涯を中心に描き、ヴィラン誕生の瞬間に我々を立ち合わせる物語でしたが、

EP.7〜9は、レイが成長し、全ての悲しみに終止符を打ってくれた、正に「夜明け」と呼ぶに相応しい物語だったと思います。

 

ここでも余談ですが(しかもファンからすれば今更な話ですが、良い機会ですので書いておきたくてw)、

先程過去6作品を「アナキンの生涯」と捉えて書きましたが、これはEP.1からナンバリング順に見ると、そうは捉えられないのかも知れません。

要するにEP.1〜3は、ダース・ベイダー誕生までの過去編としての役割を担うために、敢えて公開順をEP.4〜6の後にしたんですよね。そうすることによって、ダース・ベイダーという、今となっては多くの人々を魅了するカリスマ性の高いヴィランに、「味」を出させたのだと。

ナンバリング順に制作していたら、ダース・ベイダーというキャラクターにここまでの人気は生まれなかったと思うし、このEP.1〜6の物語を「アナキンの生涯」と捉えることは難しいと思います。

加えて、この公開順の凄いところを改めて語ると、その世界観とフィルム製作環境をマッチさせたことですよね。

クローン戦争終結を中心に考えると、戦時中(EP.1〜3)よりも戦後(EP.4〜6)は、帝国を除いた宇宙全体の技術力が退化しており、CG技術と相性が良いのは、確実にEP.3までの物語なんですよね。ナブーの外観とか、スピーダー1つ見ても、昔のジオラマ特撮技術で描くには難しいですから。

EP.4〜6から製作することによって、当時の特撮技術で荒廃した世界観をメインに描き、

EP.1は、その世界観を表現するのに必要なCG技術が確立してから、製作を始めた。

やっぱりこう書いていると、ジョージ・ルーカス氏がいかに素晴らしい監督だったかが、よく分かりますよね。この采配は中々思いつかないですし、それゆえにルーカスフィルムに囚われ過ぎるのも、仕方のないことだとは思います。

しかし、この制作順にすることによって、実はルーカスフィルムのSW6作品は、巷で人気という割に悲惨なラストということになるんですよね。アナキンを軸に捉えるなら、というか、そう捉えるように仕上がっているので。

だからこそ……やっぱり自分は、その悲劇的に描かれた物語に明るい夜明けを以て完結させてくれた、この新章3部作も大好きなんだ、という余談でした。

 

西洋のことわざに「夜明け前が一番暗い」というものがあります。

つまり夜明けとは、闇から光……絶望から希望へと移り変わる、その瞬間を意味します。

レイという一人の人間が、パルパティーンという絶望の象徴との関係を断ち、スカイウォーカーという希望の象徴を掲げ、新たに歩き始める物語もまた、1つの「夜明け」なのでしょう。

 

そして、この新たな夜明けを迎えるにあたり、故郷の地へライトセーバーを沈めるシーンも印象的でした。

ライトセーバーは、ジェダイの魂。

レイが使っていたライトセーバーは、敢えて言うならば旧スカイウォーカー家のもの。それらをタトゥーインの地へ沈めることによって、彼らへの手向け(返還)としたのでしょう。

そして、ジェダイとしてではなく、新たな1人の人間として、レイの人生の旅路の第一歩が、始まります。

 

レイ・スカイウォーカー。その名を、敢えて日本の慣しに沿って読むと

「空に架かる光」

という意味に捉えることができると思います。

素晴らしいサブタイトル回収でした。

 

      f:id:DragonP:20191228232831j:image

 

以上で、自分のSWに対する感想は、終わりです。

長きに渡って語られてきたSWサーガに幕が下されたこと、色々な感情がありますが、とにかく本当に良かったと、幸せな気持ちでいっぱいです。

 

この素晴らしい作品群を生み出してくれたジョージ・ルーカス氏。

その物語に、希望溢れる真の結末をもたらしてくれたJ.J.エイブラムス監督。

そしてSWに関わった全てのスタッフに、感謝を込めて。

 

フォースとともに、あらんことを。

二人の夜明けに祝福を

おはこんばんにちは。

アイドルマスターシンデレラガールズに熱中するプロデューサー、どらごんです。

今回は、自身が担当ユニットを名乗らせてもらっているデア・アウローラについて、思い出に浸りながら感想やら考察やら色々まとめてみようかなと思ったのですが、普段使っているTwitterで延々と連投するのも疲れるので、このはてなブログさんのアカウントを作成しました。

これを機に他にも色々投稿したいですが、果たしてそんな日が訪れるのか……。

 

と、いうことで。改めまして……

 

デア・アウローラ新曲おめでとぉぉぉおおお!!!

 

f:id:DragonP:20191217000204j:image

 

今更ですがSecret Daybreak……名曲ですね。11月の7th名古屋公演で初披露された、あの瞬間……1ヶ月以上経った今でも、思い出しただけで涙が出そうです。

12/25発売のCDも、各店舗特典欲しさに何枚も予約しちゃいました。美波P奏Pの方は勿論、多くのプロデューサーさんが手にとっていただければ、いちデア・アウローラPとして嬉しいな、と。そう思います。

 

それにしても……予感はあったとはいえ、本当に奇跡なんじゃないかって、未だにそんな感覚なんですよね……デア・アウローラの新曲が来たっていう事実が。

たしかに、フリの様なものはあったんですよね。7thツアーのパンフの某ページ(分かる人には分かる)が、まるでダメ押しの様に感じましたが、それ以前から、予感はあったんです。

 

運営の方の中に、もしかしてデア・アウローラを推したい勢が何人かいらっしゃるのでは……?そう思ったのは、デレステ3周年カウントダウンイラストと、モバマス内のリフレッシュルームでした。

え?デア・アウローラじゃん?え、まじで?そんな言葉が漏れたのを覚えています。

 

f:id:DragonP:20191217000037j:imagef:id:DragonP:20191217000747j:image

 

他にも遡れば、5thで魅せてくれた「女神による(奏が歌う)ヴィーナスシンドロームや、デレステ美波のストーリーコミュでの奏との絡みなど、デレステのサービスが開始してからは、デア・アウローラを彷彿とさせる瞬間が、ちょくちょくありました。

「秋めいてDing!Dong!Dang!」も衝撃的でしたが、あの曲を「実質デア・アウローラの曲!」なんて言ってしまうのは無粋ですしね……あのメンバーには、加蓮も、アーニャも、千枝ちゃんもいるのですから。

 

しかし、これらの展開を目の当たりにしても「デア・アウローラの新曲」というものが来るという可能性を、正直考えてはいませんでした。

 

なぜなら、このデア・アウローラというユニット……2014年にモバマス内で初登場してからこの5年間、1度も同ゲーム内でのイベント再登場が無かったんです。

なので、個々のアイドルの知名度は高くとも、ユニット名をご存知の方は本当に少なかったと思います。

実際、自分はライブ会場等で、5年間↓の名刺を配っているのですが、デア・アウローラというユニット名に反応してくれたPの方は、ほとんどいらっしゃらなかったです。……いや、それをどうこう言うつもりは無くて、むしろこの名刺を機に知ってほしいなと、そんな感覚で配り続けていました。

存じなくても、仕方なかったのですから。

 

f:id:DragonP:20191217003904j:image

 

この知名度の無さに加え、デレステ……スターライトマスターの展開もまた、デア・アウローラの新曲というものを考えなかった理由です。

 

具体的に言うと、ミステリアスアイズの楽曲「Pretty Liar」の発表が、その理由です。

誤解がないように、先に言っておきます。この展開に、自分は何一つ不満は抱いていません。このミステリアスアイズの活躍も、いち奏Pとして楽しんでいましたし、何なら自分は、これまでのデレマスの展開全てに不満を抱いたことが皆目ありません。

 

f:id:DragonP:20191217023641p:image

 

ただPretty Liarの発表により、奏のユニット曲が消化されたから、デア・アウローラの曲は無いな、と思ったのも事実です。ただそれも、知名度故に仕方ないと、流していました。いや、本当に不満は無かったんですよ?信じてください、自分はそういう、割り切っちゃう人間なんです、本来……w

 

f:id:DragonP:20191217023654p:image

 

そして今年4月の無重力シャトルデレステに新曲を引っ提げてこれそうなユニットが少ない美波にとっては、かなりの救済処置に思えたこの一手。美波Pとして感極まりましたが、同時にデア・アウローラというユニットのイベントが来ることは、本当に無さそうだな……

……そう、思ってから約3ヶ月後。

まさに革命でした。衝撃が走ったのは、自分だけでは無いと思いますが。

 

f:id:DragonP:20191217023621p:image

 

Dimension-3の「バベル」という曲の登場……これ本当に皆さんもビックリしましたよね?もちろん良い意味で。

だって、この二人……モバマスからの既存ユニットの楽曲、これで2つ目じゃん!!!

 

この瞬間から、本当に……本当に、デア・アウローラが新曲を引っ提げてくるという可能性が、脳裏をチラつき始めました。

 

ただここで、過信しない自分は、ありとあらゆる可能性を考えました。

美波が既存ユニットから曲を引っ提げてくるパターンはデア・アウローラしか無いと言っても過言ではないのに対し、奏は結構選択肢が多かったんです。

 

デュオならば、加蓮とのユニット、モノクローム・リリィ。

人数は多いですが、全員ボイス実装故に来てもおかしくはなかったセレクテッド。

 

f:id:DragonP:20191217023714p:image

 

f:id:DragonP:20191217024027p:image

 

どのユニットもそれなりに知名度もあり、可能性に満ち溢れていて好きなので、どの展開が来ても喜ぶ気満々でした。正直、個人的にはモノクローム・リリィの展開はあり得そうだなと思っていたりもしましたし、今でもその可能性は十二分にあると思いますが。

 

……しかし、やはり拭いきれない感情が、この時から芽生えていたというのは、否定できません。

 

デア・アウローラの、新曲が聴きたい。

 

そんな時発表された、7thツアーの出演者一覧。

名古屋公演で、洲崎綾さんと、飯田友子さんの名前が揃っているのを見た時は鳥肌が立ちました。

そして7thツアーが始まり、サプライズと言わんばかりにセクシーギャルズの「Gossip Club」が披露されたあの日……さすがに、心が揺れました。ワンチャンあるんじゃないのか?と。

 

期待し過ぎずに楽しむ。それが自分の、デレマスとの接し方だったのですが、幕張公演と名古屋公演の間の約2ヶ月間、この感情を押し殺せていなかったように思います。

 

とはいえ、最後まで過信は禁物という姿勢は崩さず、色んなことを考えながら、名古屋公演当日、現地へと向かいました。

 

あやっぺと飯田氏が揃うだけで、新曲があると決めつけるのは良くない。デア・アウローラの知名度の低さも考えて。

 

そもそも、自分はデレマスというコンテンツに浸りたくてライブに何年も足を運んでいるのだから、予測なんて必要ないし、担当とか関係なく全体の流れを純粋に楽しみたいから、もう考えるのはやめよう。

 

そんな、相変わらず面倒くさいことを考えながら、ライブに挑み、そして……

 

モニターに「デア・アウローラ」の文字が映し出された瞬間、涙が止まりませんでした。

これまでのライブでも、涙を流したことはありますが、あんなに、ライブで嗚咽するくらい泣いたのは、後にも先にも、あの瞬間だけだと思います。

 

「バベル」の発表以前は、考えもしなかった……いや、今だから言えます。

 

「来てくれたら、嬉しいな」

 

そう心のどこかで思っていた、そんな自分の想いに、デア・アウローラの新曲「Secret Daybreak」は、ユニット初登場からこの5年間担当プロデューサーを名乗ってきた自分に、答えてくれた。美波と奏だけではなく、自分にとっても夜明けとなった、期待以上の名曲でした。

 

そして、これは驕りなどではなく、Pとしての自信にしたくて言いたいのですが……

本当に、この5年間ずっと、デア・アウローラPを名乗ってきて、良かったです。

 

……しかし、このライブ効果と、そしてデレステ内イベントによって、デア・アウローラの知名度が一気に上がったとはいえ、それで終わりではありません。先ほども言った通り、あの曲は自分にとっても「夜明け」なのです。

 

f:id:DragonP:20191217024157j:image

 

自分は2018年の夏コミから、デア・アウローラの認知度を少しでも広げようと同人活動を始めたのですが(まさか活動開始から約一年半で、デア・アウローラがこんなに活躍するなんて思いもしませんでしたがw)(ちなみに書いている小説は全年齢です)、

ここで注目されたからといって、筆を置くつもりはありません。

正直、運営さんが何かしらアクションを起こさない限り、デア・アウローラが注目されてるのは今だけかも、と思っているので。運営さんのことは信頼していますし、考えすぎかもしれませんが。と、いうのも……

 

先のデレステ内イベントのコミュの内容。あれが、デア・アウローラというユニットがこの5年間で培ってきたものを全て内包していると言っても、過言ではないんですよね。

 

語りすぎず、語り足りない部分もなく、本当に隙が無かった。良い意味で、ほぼ自分が思い描いた通りのシナリオだったんですよね。実際、自分の書いた同人小説と似た部分もありました。……あ、これは自慢ではありません。それくらい、デア・アウローラを掘り起こすと、書けそうなことって限られてくるのです。

 

……つまり、これまで培ってきたデア・アウローラの絡みを活かして書けることが、公式も難しそうって話なんですよね。これ以上の展開が難しいんです。それくらい、あのイベントコミュの完成度が高かったという話なのですが……。もちろん営業コミュなどで何かしら魅せてくれる可能性もありますが、良くてコミュが1つ増えるだけです。人気度や知名度の決定打になるか分かりません。

 

ならば尚のこと、ここで安心して筆を置いたりなんかできません。

暴走や脱線をしすぎない程度に、公式の見解に沿って、自分なりの「デア・アウローラの物語」を作ることで、少しでもユニットの人気と知名度に貢献できたら良いなと。それが、Secret Daybreakのイベント後も続く、デア・アウローラ担当プロデューサーどらごんのプロデュースの一環であり、新たな夜明けなのだと。そう、考えています。……まぁ自分自身の知名度が低いので、効果があるかは甚だ疑問ですがw

 

以上、11月のライブから溜め込んできた想いを、多分ほとんど吐き出したであろう長い駄文でした。

最後までご一読くださった方がいらっしゃれば、誠に嬉しい限りです。

 

これからも、デア・アウローラをよろしくお願いします。